文献
J-GLOBAL ID:201302248161455195   整理番号:13A0967228

複数の主体による発明の実施と積極的誘引-Akamai,McKesson en banc判決-

著者 (1件):
資料名:
巻: 58  号:ページ: 314-333  発行年: 2013年05月25日 
JST資料番号: G0261A  ISSN: 0385-6909  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
「共同侵害」(joint infringement)または「分割侵害」(divided infringement)と呼ばれる問題(複数のステップを含む方法発明について,複数の者それぞれが一部のステップのみを行っている場合に,侵害が成立するのかどうかの問題)が争点となった「Akamai Tech.and MIT v.Limelight Networks事件」と「McKesson Tech v.Epic Systems Corp事件」を取りあげ,事件の経緯を紹介するとともに,下された判決の内容(特に2012年8月31日に出されたCAFC en banc判決の内容)について考察した。そして,以上の議論を踏まえて,ネットワークを利用し,複数の主体を前提とした方法発明について,上記2つの事件判決が特許権者の保護と他の者の行動をめぐる自由度に関して1つの指針を示したと考えられることを指摘した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
工業所有権 
引用文献 (95件):
  • 1) 尾崎英男「コンピュータプログラムと特許侵害訴訟の諸問題」(『現代裁判法大系26知的財産法』228頁, 1999年);水谷直樹「ビジネス方法特許の行使に伴い新たに生じてくる問題」ジュリスト1189号40頁(2000年);緒方延泰「複数主体によ侵害の概念について」ジュリスト1227号59頁(2002年), 「方法の一部の第三者による実施」百選三版;〓部眞規子「国際化と複数主体による知的財産権の侵害」『秋吉稔弘先生喜寿記念』161頁(2002年);潮海久雄「複数主体による侵害形態に関する特許法上の規制の意義と機能−間接侵害規定を中心として−」知財研フォーラム55号(2003年)3頁;梶野篤志(「複数主体が特許発明を実施する場合の規律:いわゆる共同直接侵害について」パテント56巻5号6頁(2003年), 知的財産法政策学研究2巻63頁(2004年))など;最近の状況について特許第2委員会第1小委員会「複数者による特許権侵害と権利行使」知財管理60巻8号1249頁(2010年);Harold C. Wegner, E-Business Patent Infringement:Quest for a Direct Infringement Claim Mode1, 10 (2001), <http://www.softic.or.jp/symposiurn/open_materials/l0th/en/wegner-en.pdf> (last accessed Nov.14, 2012); (Mark A. Lemley, David O'Brien, Ryan M. Kent, Ashok Ramani, & Robert Van Nest, Divided Infringement Claims, AIPLA Q.J. vol.33:255 (2005) <http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=628241> (last accessed Nov.14, 2012))など。
  • 2) 複数の者の行為や複数の国にわたる行為があってはじめて侵害が成立するクレームを, 分割クレーム又は分配クレーム(divided claim or distributed claim)と呼ぶことがある(Lemley et al, id at 256)。このようなクレームの侵害のケースで, 分割侵害(divided infringement)の語が用いられている(例えばBMC v. Paymentech, 498 F.3d 1373(2006-15032007.9.30Fed.Cir.)at 11のほか, 本件でも用いられている)。 「共同侵害」(joint infringement)の語は, 1874年(Wells v. Jacques, 29 F.Cas.658, 662(No.17, 398)(C.C.N.J.1874)), 1904年の判決(Bradley v. Eccles, 133F.308, 308 (C.C.N.D.Y.) <https://bulk.resource.org/courts.gov/c/F1/0133/001/00000321.txt> (last accessed Nov.14, 2012))でも出てきているが, 一の主体が製造, 他の主体が販売するような, 直接侵害者が複数いるケースに用いられたようで, 分割侵害の意味での用法は21世紀近くになってからのようである(Scott Breedlove, David J.Tobin, Actions By Many, Infringement By None, (2008) <http://www.velaw.com/uploadedFiles/VEsite/Resources/ActionsByManylnfringementByNone.pdf> (last accessed Nov.14, 2012);Wegner, id;鈴木将文「米国特許法271条の立法経緯と「共同侵害」に関する米国の判例動向」<http://www.jpaa.or.jp/about_us/organization/affiliation/chuuou/pdf/no22/no22-3.pdf>(last accessed Nov.14, 2012);Breedlove, id. 最近では共同侵害と分割侵害は, 同じような意味で用いられることが多い(Breedlove, id.; Mathew Lowrie, Kevin Littman, Lucas Silva, The Changing Landscape of Joint, Divided, and Indirect Infringement - The State of the Law and How to Address It, 12 J.HIGH TECH.L.65(2011) http://www.foley.com/files/Publication/0d0afbe9-1232-4c87-82af-b4ff9e3f2452/Presentation/PublicationAttachment/42651601-4694-429c-8418-b93c91992793/JournalofHighTechnologyLaw01-2012.pdf> (last accessed Nov.14, 2012))。協同侵害(cooperative infringement)の語(Reza Dokhanchy, Cooperative Infringement: I Get by (Infringement Laws) with a Little Help from My Friends, Berkeley Tech.L.J.2011, 26:135, 144) <http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1795562> (last accessed Nov.14, 2012), 断片的侵害(fragmented infringement)の語も用いられることがある (Nari Lee, Fragmented In fringemen t of Computer Program Patents in the Global Economy, 481DEA 345(2008), Nari Lee(丹澤一成訳)「グローバル経済におけるコンピュータプログラム特許の断片的侵害」知的財産法政策学研究19号115頁(2008年)。ただし複数の国に渉る実施の問題が念頭に置かれているようである))。
  • 3) 原文は以下の通りである: A content delivery service, comprising: replicating a set of page objects across a wide area network of content servers managed by a domain other than a content provider domain; for a given page normally served from the content provider domain, tagging the embedded objects of the page so that requests for the page objects resolve to the domain instead of the content provider domain; responsive to a request for the given page received at the content provider domain, serving the given page from the content provider domain; and serving at least one embedded object of the given page from a given content server in the domain instead of from the content provider domain.
  • 4) 原文は以下の通りである。“the law would traditionally hold the accused direct infringer vicariously liable for the acts committed by another party.”(slip op. at 12)
  • 5) 原文は以下の通りである。“the fiduciary relationship that arises when one person(a‘principal’) manifests assent to another person (an‘agent’) that the agent shall act on the principal's behalf and subject to the principal's control, and the agent manifests assent or otherwise consents so to act.” (slip op. at 13)
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る