文献
J-GLOBAL ID:201302254654594135   整理番号:13A1074908

赤方偏移2.3の位置にある太陽の4000億倍の質量を持った楕円銀河の急速な形成

The rapid assembly of an elliptical galaxy of 400 billion solar masses at a redshift of 2.3
著者 (40件):
資料名:
巻: 498  号: 7454  ページ: 338-341  発行年: 2013年06月20日 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
恒星考古学からは,大質量の楕円銀河がおよそ100億年前,1年につき太陽の数百倍の質量を上回る星形成率で急激に形成されたことが示されている。それらの始原天体はおそらく,赤方偏移zが2よりも大きな所に位置する高輝度サブミリ波銀河である。高輝度サブミリ波銀河の平均的な分子ガス質量(5×1010太陽質量)は,典型的な楕円銀河の形成を説明できるものの,z≒2にある,太陽の2×1011倍を上回る質量をすでに持つ楕円銀河を形成するには不十分である。本論文では,z=2.3に位置する2個の大質量の高輝度サブミリ波銀河が合体するというまれな現象に関する多波長高分解能観測について報告する。この系は,1年につき太陽質量の2000倍という星形成率で星を形成しているようである。その星形成の効率は,通常の銀河の効率よりも1桁大きく,そのためガスだまりは使い果たされ,星形成はわずか約2億年のうちに終わると予想される。19キロパーセクの射影距離で,これら2個の大質量スターバースト銀河は,今まさに合体し,太陽の約4×1011倍の質量を持った不活発な楕円銀河を形成しようとしているところである。我々は,ガスに富んだ大規模な銀河の激しい星形成を伴う合体では,z≒1.5までの最大質量の楕円銀河が形成され得ると考えている。Copyright Nature Publishing Group 2013
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
星雲 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る