文献
J-GLOBAL ID:201302254972105844   整理番号:13A1439036

短時間および長時間睡眠持続と居眠り運転のリスク並びに主観的睡眠不足の役割

Short and long sleep duration and risk of drowsy driving and the role of subjective sleep insufficiency
著者 (7件):
資料名:
巻: 59  ページ: 618-622  発行年: 2013年10月 
JST資料番号: D0828A  ISSN: 0001-4575  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
実験的な睡眠制限は眠気を増し,運転性能を低下させる。しかしながら一般集団において,短い睡眠時間が居眠り運転と関係があるかどうかについては不明である。本研究の目標は,一般集団中の,6時間以下の睡眠を得た個人たちが,居眠り運転を報告する傾向がより高いかどうかを評価し,また認識された睡眠不足の役割を評価することにあった。短時間睡眠者たちの部分集合(著しくまたは小程度の不十分な睡眠を報告する)が,居眠り運転の,異なるリスク分布を示すかどうかを調べるデータは,限られている。2009年の行動リスク因子監視システム(N=31,522)から,著者らは,以下の自主報告データを得た:(1)睡眠時間(一晩に5時間以下,6,7,8,9時間,または10時間以上);(2)睡眠不足と認識された日/週の数,(3)運転者たちの間の,次の問に対する合/否:「あなたは過去30日の間に,運転中に,単に瞬間的であっても,頭の上下または居眠りをしたことがありますか」,(4)人口統計的,肉体的/心理的健康。1晩7時間を基準に用いて,ロジスティック回帰分析が,自主報告の睡眠時間が,居眠り運転と関係したかどうかを評価した。全体として,3.6%が居眠り運転を報告した。自分で明らかにした短時間睡眠者たちが,高頻度の居眠り運転を報告し,また長時間睡眠者たちは頻度が低かった。睡眠がいつも不足していると感じた者たちの中で,睡眠時間が5時間以下,6時間,または10時間以上のときに,居眠り運転がより多く報告された。睡眠がいつも十分と感じた者たちの中で,睡眠時間が5時間以下,および6時間の者たちが,居眠り運転をより頻繁に報告した。全般的に,居眠り運転は,特に短時間睡眠者と自主識別した者たち,並びに睡眠不足に基づく部分集合の中で一般的であった。Copyright 2013 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自動車事故,交通安全 

前のページに戻る