文献
J-GLOBAL ID:201302255841953722   整理番号:13A0792890

香川~ため池と共に~ため池の歴史と仕組み 水を使う知恵~水利慣行~

著者 (1件):
資料名:
号: 259  ページ: 012-015  発行年: 2013年04月01日 
JST資料番号: L1293A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
香川で,限りある水資源を極限まで利用するために実施された,香川独自の水利慣行を紹介する。「番水」とは,水田に引水できる時間を定めておいて,乏しい用水を公平に配水する水利慣行である。「線香水」とは,水田の反別に応じて時間按分で引水する排水方法で,線香の燃焼時間により引水時間を管理した。「水ブニ慣行」とは,水の持ち分・取り分を水田一筆毎に定めたのが特徴で,同一地区でも水田によって差があった。配水ロスを減らす知恵として「井手上がり」という独特の配水管理がある。井手とは用水路のことで,無効な配水を極力抑えるために下流最末端から上流に遡って配水する方法である。1968~1981年にかけて,総延長106kmの香川用水が造られ,吉野川から導水し東西分水工・幹線用水路により県内各所に送水されている。幹線水路は多くのため池が位置する丘陵地を自然流下させている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水利用,その他  ,  農業土木  ,  水源,取水,送水,配水,給水 
引用文献 (6件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る