文献
J-GLOBAL ID:201302266418939502   整理番号:13A1065746

負の長さのエッジを考慮した最短路問題に関するDijkstraベースのアルゴリズム

DIJKSTRA-BASED ALGORITHMS FOR THE SHORTEST PATH PROBLEM WITH EDGES OF NEGATIVE LENGTH
著者 (2件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 137-154  発行年: 2013年06月 
JST資料番号: G0402A  ISSN: 0453-4514  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿では,負の長さのエッジを持つ伝統的ネットワーク内の頂点からの最短路を求めるための3つのO(n0S(m,n))アルゴリズムを提案した。ここで,S(m,n)は,mエッジ/n頂点の有向グラフに関するDijkstra手法の複雑さであり,n0は負の長さのエッジに付随する頂点の数である。本研究は,S.Fujishigeの手法に動機付けられたものであり,同手法の実行時間は筆者等による提案手法と同等である。同氏は,与えられたlength関数が減少する場合に関して,頂点集合内のすべての頂点から与えられた頂点集合内のすべての頂点への最短路を更新している。これは,筆者等のものとは若干異なる問題である。同氏の貢献は,S.GotoおよびA.Sangiovanni-Vincentelliによって以前に提案されたアルゴリズムよりも少ない初期データを用いた単純なDijkstraアルゴリズムを適用して問題を解いたことにある。Fujishigeは,頂点vからの最短路を計算する部分問題を導入すると共に,負のエッジは頂点vに付随するエッジのみに制限している。そして,各頂点ペア間の最短路の長さを事前情報として仮定した場合,その問題は一連の部分問題にDijkstra手法を連続的に適用することによって解けることを指摘した。筆者等のアプローチはFujishigeのものよりも汎用的である。実際,我々のアプローチは,最短路の更新のみに限定されないほか,そのような事前情報も要求しない。筆者等の各アルゴリズムも同氏が採用した縮小length関数の概念を利用している。さらに筆者等は,提案アルゴリズムに付加的なルーチンを組み込んだ場合,それらのアルゴリズムは特定クラスのインスタンスに対してDijkstra手法を最大でもn0/2回だけしか適用しないことを示した。それらのインスタンスの部分グラフは,負のエッジに起因する非有向フォレストである。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他のオペレーションズリサーチの手法 
引用文献 (21件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る