文献
J-GLOBAL ID:201302274656360086   整理番号:13A1021319

沖縄県に導入された外来純淡水魚類の定着状況および分布パターン

Current status and distribution patterns of non-native freshwater fish on Okinawa-jima Island
著者 (7件):
資料名:
巻: 18  号:ページ: 5-18  発行年: 2013年05月30日 
JST資料番号: L4819A  ISSN: 1342-4327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1996~2011年に,沖縄島の266河川において,外来魚類の定着状況と分布パターンを詳細に調査した結果,13科に属する30種1雑種の外来魚類を確認した。このうち,温帯域から熱帯域を含む様々な地域を原産とする合計22種(国外外来種19種,国内外来種4種)が沖縄島の陸水域で繁殖していると判断され,外来魚類の種数は在来魚類(7種)の3倍以上に達していた。繁殖している外来魚類の種数は,20年前のデータと比較して2倍以上に増加していたが,これは1985年以降に18種もの観賞用魚類が相次いで野外へ遺棄され,うち10種が繁殖に成功したことが原因であると考えられた。外来魚類の分布は,各種の出現パターンから4グループに分けられた:極めて分布が広範な種(カワスズメOreochromis mossambicusおよびグッピーPoecilia reticulata),分布が広範な種(カダヤシGambusia affinisなど4種),分布が中程度の広さの種(マダラロリカリアPterygoplichthys disjunctivusなど5種)および分布が狭い種(ウォーキングキャットフィッシュClarias batrachusなど20種)。外来魚類の出現頻度と人口密度との間には正の相関が認められ,外来魚類の出現パターンと人間活動との間に密接な関係があることが示唆された。外来魚類は,導入から時間が経過するほど分布を拡大する傾向があったが,その速度は種ごとに異なっていた。特に,日本本土やヨーロッパにおいて極めて侵略的な外来魚類であると考えられているモツゴPseudorasbora parva,オオクチバスMicropterus salmoidesおよびブルーギルLepomis macrochirusの分布拡大が遅く,外来魚類の侵略性が導入された環境により異なることが示唆された。沖縄島の陸水域において新たな外来魚類の導入を阻止するためには,観賞用魚類の野外への遺棄を禁ずる法規制の整備と共に,生物多様性に対する外来生物の脅威について地域住民に啓発していくことが重要である。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個体群生態学  ,  魚類 

前のページに戻る