文献
J-GLOBAL ID:201302282083251425   整理番号:13A1358713

食料品アクセス問題の実態と市町村の対応-定量的接近と全国市町村意識調査による分析から-

著者 (2件):
資料名:
巻: 20  号:ページ: 26-39  発行年: 2013年06月30日 
JST資料番号: L4386A  ISSN: 1341-0296  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
我が国では身近な小売店が閉店して中心市街地の空洞化が目立っている。さらに公共交通機関の衰退によって高齢者等で,日常的な買い物すら困難な「買い物難民」や「買い物弱者」の問題が顕在化している。本研究では,この問題の起点が住民と店舗の近接性にあり,住民の食料品へのアクセスが決定的に重要な問題になっているとして「食料品アクセス問題」と定義した。これまで食料品アクセス問題については地域,規模や範囲の全体像や発生原因,対策について明らかにされなかった。本稿では,まず各種統計データと地理情報システムを組み合わせた分析によって該当する人口や地域を特定して食料品アクセス問題の全体像を可視化した。次いで実際に食料品アクセス問題が発生している現場,即ち市町村における問題意識とそこでの取組みや対策を全国的な意識調査から探る。さらに定量及び定性的指標を組み合わせた包括的な分析によって,食料品アクセス問題を規定する地域の条件と市町村が重視する対策の関連を明らかにした。最後に,分析結果から得られた示唆と実際の取り組み事例を通じて,食料品アクセス問題の解決に必要な視点について提起した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
食品一般 
引用文献 (14件):
  • [1]杉田聡隕物難民一もうひとつの高齢者問題一』 大月書店、2008年。
  • [2]経済産業省『地域生活インフラを支える流通の あり方研究会報告書』2010年。http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/ g100514aO3j.pdf(2012年2月22日参照)
  • [3] ERS/USDA"Access to Affordable and Nutritious Food:Measu血g and Understanding Food Deserts and Their Consequences"2009。http://www.ers.usda.gov/Publications/AP/ APO36/APO36.pdf(2012年2月22日参照)
  • [4]DEFRA"UK Food Security Assessment: Detailed Analysis"2009,http://archive.defra.gov.uk/foodfarm/food/pdf/ food-assess100105.pdf(2012年2月22日参照)
  • [5]岩間信之『フードデザート問題』農林統計協会、 2011年。
もっと見る

前のページに戻る