文献
J-GLOBAL ID:201302291224741196   整理番号:13A0363293

江戸時代後期の地誌類における耕地に関する記述の比較

The Comparison of the Descriptions of Cultivated Lands in the Kinds of Topographies which were Made in the Late Edo Era
著者 (1件):
資料名:
巻:ページ: 104-110 (J-STAGE)  発行年: 2012年 
JST資料番号: U0112A  ISSN: 1883-261X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
江戸時代後期に出版された絵本江戸土産(歌川広重),江戸名所図絵,遊歴雑記といった江戸に関する地誌類を比較し,その中で耕地がいかなる存在として記述されているのか文章についてそれぞれの特徴を整理した。本稿では,広重の文章と同時代の他史料に見られる耕地に関する文章を抽出し比較した。その結果,1)耕地に関する記述の特徴として,「眺望の良さ」を「耕地を見渡す」表現により伝えている,2)「土産」における「眺望の良さ」以外の耕地に対する肯定的な評価の視点は「風流」である,3)「図会」および「雑記」において,耕地が肯定と否定どちらの評価も与えられていない場合が認められた,などを示した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
景観  ,  農業一般  ,  測量学一般  ,  人文地理学 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る