特許
J-GLOBAL ID:201303011721118398

増感超薄層を用いた有機光電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 村山 靖彦 ,  志賀 正武 ,  渡邊 隆 ,  実広 信哉
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-078711
公開番号(公開出願番号):特開2013-153208
出願日: 2013年04月04日
公開日(公表日): 2013年08月08日
要約:
【課題】有機感光性オプトエレクトロニクス装置を提供する。【解決手段】感光性装置は、二つの電極の間に配置された一連の有機光活性層を含む。配列内の各層は配列内の隣接する層と直接接触する。配列は、少なくとも一つのドナー・アクセプターへテロ接合を形成するよう配列され、ドナーとして働く第1ホスト材料を含む第1有機光活性層152、第1及152び第3有機光活性層154の間に配置された第2ホスト材料を含む第2有機光活性薄層980、アクセプターとして働く第3ホスト材料を含む第3有機光活性層154を含む。第1、第2及び第3ホスト材料は異なる。第2薄層980は第1層152に関してアクセプターとして働き、第3層154に関してドナーとして働く。【選択図】図11
請求項(抜粋):
第1電極及び第2電極と、 配列中の各層が配列中の隣の層と直接接触し、有機光活性層の配列が少なくとも一つのドナー・アクセプターへテロ接合を形成するよう配置され、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機光活性層の配列と、を含み、 前記配列が、 ドナーとして働く第1ホスト材料を含む第1有機光活性層と、 前記第1有機光活性層と第3有機光活性層との間に配置され、第2ホスト材料を含む第2有機光活性層と、 アクセプターとして働く第3ホスト材料を含む前記第3有機光活性層と、を含み、 前記第2有機光活性層は、前記第2ホスト材料の複数の不連続な島を含み、前記第1有機光活性層が前記島の間で前記第3有機光活性層と直接接触し、その結果第1ドナー・アクセプターへテロ接合を形成し、 前記第1ホスト材料、第2ホスト材料、及び第3ホスト材料は異なり、 前記第2有機光活性層は前記第1有機光活性層に関してアクセプターとして働き、その結果前記第1有機光活性層と第2ドナー・アクセプターへテロ接合を形成し、又は前記第3光活性層に関してドナーとして働き、その結果前記第3有機光活性層と第3ドナー・アクセプターへテロ接合を形成し、前記第2有機光活性層の第2ホスト材料内部の任意の点からその層の境界までの距離は、前記第2有機光活性層の半分を超える領域にわたって1励起子拡散長以下である、感光性装置。
IPC (1件):
H01L 51/42
FI (1件):
H01L31/04 D
Fターム (4件):
5F151AA11 ,  5F151DA07 ,  5F151DA11 ,  5F151DA20
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特許第5313680号
  • 特開平4-109682

前のページに戻る