特許
J-GLOBAL ID:201303014978030040

運動検出システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 青木 篤 ,  鶴田 準一 ,  島田 哲郎 ,  廣瀬 繁樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-175931
公開番号(公開出願番号):特開2013-248528
出願日: 2013年08月27日
公開日(公表日): 2013年12月12日
要約:
【課題】運動検出システムを提供する。【解決手段】本発明は、運動検出システムである。このシステムは、手足のような人の部分の動きを検出するのに使用できる。このシステムは、a)電源、b)人あるいは対象物の互いに動く複数の部分に直接的あるいは間接的に取付けることができる2つあるいはそれ以上の接触器、および、c)電気的に連通する長手方向に伸縮不能の電気的部材、を具備する。電気的部材は直接的あるいは間接的に案内構造体によって支持されることができる。この案内構造体は、この部材の長手方向を横切る方向の変形を最小化するように構成されている。接触器の相対的な動きによって接触器間の距離が変化する。この相対的な動きを接触器間の電気抵抗の変化として測定、検出することができる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
動き、たとえば、限定ではないが、手足、あるいは、手足の部分などの、人の部分の動き、を検出するシステムであって、 a)互いに相対的に運動する、人あるいは対象物の部分に、直接的あるいは間接的に装着できて、使用時に、人あるいは対象物が動いた結果、複数の接触器間の間隔が変化することができる、2あるいはそれ以上の接触器と、 b)細長い電気的部材であって、使用時に、電流を伝導して前記接触器と電気的に接続され、前記電気的部材の長手方向の軸に沿って実質的に伸張不能であり、さらに、i)少なくとも部分的に、前記電気的部材の長手方向の軸を横切る方向に弾性的に変形可能であり、かつ/または、ii)前記接触器間の最小の電気抵抗を持つ経路を規定する前記電気的部材の有効長が最小化されるように、前記電気的部材の長手方向の軸を横切る方向の変形を最小化するように構成された、弾性的な特性を持つ案内構造体に、直接的にあるいは間接的に支持される、細長い電気的部材であり、前記接触器間の電気抵抗の変化として動きを測定あるいは検出できるように、前記接触器の相対的な動きが前記接触器の間の、前記電気的部材の有効長を変化させる、細長い電気的部材と、 を具備する、動きを検出するシステム。
IPC (3件):
A61B 5/11 ,  A61B 5/00 ,  G01D 21/00
FI (4件):
A61B5/10 310A ,  A61B5/00 102A ,  A61B5/00 B ,  G01D21/00 A
Fターム (29件):
2F076BA01 ,  2F076BB01 ,  2F076BD02 ,  2F076BD10 ,  3C707KS20 ,  3C707KS21 ,  3C707KV04 ,  3C707KX05 ,  3C707KX11 ,  3C707WA03 ,  4C038VA04 ,  4C038VC20 ,  4C117XA01 ,  4C117XB01 ,  4C117XB02 ,  4C117XB04 ,  4C117XD10 ,  4C117XD15 ,  4C117XD17 ,  4C117XD28 ,  4C117XD30 ,  4C117XD34 ,  4C117XD36 ,  4C117XD39 ,  4C117XD40 ,  4C117XE26 ,  4C117XE52 ,  4C117XE80 ,  4C117XJ07
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 特開昭61-201045
  • 特開昭50-051755
審査官引用 (1件)
  • 特開昭61-201045

前のページに戻る