特許
J-GLOBAL ID:201303017035517144

表示装置、及び電子機器

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-077016
公開番号(公開出願番号):特開2013-231961
出願日: 2013年04月02日
公開日(公表日): 2013年11月14日
要約:
【課題】観察に伴う疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる表示装置を提供する。また、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる映像を楽しめる電子機器を提供する。【解決手段】観察者が観察する画像において、暗部をより詳細に表現することにより、豊かな奥行きを感じられる画像を表示する。NTSC比が80%以上、且つ、コントラスト比が500以上であり、且つ、スペクトルの半値幅が60nm以下の光を100μs以下の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素が、80ppi以上の精細度で設けられた表示装置に、所定の階調を有する画像信号を、より低輝度側の画像を高階調表現可能な画像信号に変換する回路を付加すればよい。【選択図】図5
請求項(抜粋):
表示部と、階調変換部と、を備え、 前記表示部は、NTSC比が80%以上、且つ、コントラスト比が500以上であり、且つ、スペクトルの半値幅が60nm以下の光を100μs以下の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素が、80ppi以上の精細度で設けられ、 前記階調変換部は、当該階調変換部に入力される第1の画像信号を第2の画像信号に変換して、当該第2の画像信号を前記表示部に送信し、 前記第1の画像信号は、p値(pは自然数)の階調を有し、 前記第2の画像信号は、前記第1の画像信号のうち、最も低輝度からq番目までのq値のそれぞれを、さらに2r値に分割する階調変換処理が施された信号であり、 qは1以上p/2以下、且つ、rは1以上20以下であることを満たす、 表示装置。
IPC (8件):
G09G 3/30 ,  G09G 3/20 ,  H05B 33/12 ,  H01L 51/50 ,  H05B 33/24 ,  H04N 5/70 ,  G09F 9/30 ,  H01L 27/32
FI (15件):
G09G3/30 K ,  G09G3/20 641P ,  G09G3/20 642J ,  G09G3/20 632C ,  G09G3/20 631U ,  G09G3/20 660X ,  H05B33/12 C ,  H05B33/14 A ,  H05B33/12 E ,  H05B33/12 B ,  H05B33/24 ,  H04N5/70 Z ,  G09F9/30 365Z ,  G09F9/30 349B ,  G09F9/30 349D
Fターム (73件):
3K107AA01 ,  3K107BB01 ,  3K107CC07 ,  3K107CC14 ,  3K107CC32 ,  3K107CC35 ,  3K107CC41 ,  3K107CC45 ,  3K107DD10 ,  3K107DD51 ,  3K107EE03 ,  3K107EE22 ,  3K107FF06 ,  3K107FF11 ,  3K107FF13 ,  3K107HH04 ,  5C058AA12 ,  5C058BA35 ,  5C080AA01 ,  5C080AA06 ,  5C080BB05 ,  5C080CC03 ,  5C080CC04 ,  5C080DD01 ,  5C080FF11 ,  5C080JJ01 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ05 ,  5C080JJ06 ,  5C080KK02 ,  5C080KK43 ,  5C080KK47 ,  5C080KK50 ,  5C094AA01 ,  5C094BA27 ,  5C094DA13 ,  5C094EA04 ,  5C094EA07 ,  5C094ED03 ,  5C094ED11 ,  5C094ED20 ,  5C094FB01 ,  5C094HA08 ,  5C094JA01 ,  5C094JA11 ,  5C094JA20 ,  5C380AA01 ,  5C380AB06 ,  5C380AB11 ,  5C380AB18 ,  5C380AB22 ,  5C380AB23 ,  5C380AB34 ,  5C380AC07 ,  5C380AC08 ,  5C380AC09 ,  5C380AC11 ,  5C380AC12 ,  5C380BA23 ,  5C380BA45 ,  5C380BB05 ,  5C380BB11 ,  5C380CC02 ,  5C380CC26 ,  5C380CC33 ,  5C380CF02 ,  5C380DA34 ,  5C380DA44 ,  5C380EA06 ,  5C380EA11 ,  5C380EA14 ,  5C380FA13 ,  5C380FA23
引用特許:
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る