特許
J-GLOBAL ID:201303020005700590

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 伊藤 温
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-039357
公開番号(公開出願番号):特開2013-172866
出願日: 2012年02月24日
公開日(公表日): 2013年09月05日
要約:
【課題】基板間で送受信されるコマンド信号の受信内容の信頼性を更に向上する遊技機を提供する。【解決手段】第一基板から第二基板に対してシリアル通信で情報伝達される遊技機において、第一制御部は、所定の演算ルールに基づく演算結果が登録されたテーブルに基づき導出した制御情報及び検出情報を第二基板に対して送信し、第二制御部は、受信した制御情報と検算用ビット列とに基づき、排他的論理和とシフト処理を実行して演算した検算結果が、受信した誤り検出情報と同一でない場合には、受信された制御情報が異常であると判定するよう構成されており、第一制御部側における前記所定の演算ルールと第二制御部における前記演算処理とが同一であるよう構成された遊技機。【選択図】図20
請求項(抜粋):
CPUを有する第一基板で作動する第一制御部と、 CPUを有する第二基板で作動する第二制御部と を有し、第一基板から第二基板に対してシリアル通信で情報伝達される遊技機において、 第一制御部は、 第二制御部に対して送信すべき情報をNビットの二進数列へと変換して制御情報ビット列を生成する制御情報ビット列生成手段と、 制御情報ビット列とnビット(n<N)の所定の二進数列である演算用ビット列との、予め定められた演算ルールに基づく演算結果が一時記憶されたテーブルであって、制御情報ビット列が採り得るすべてのパターンに対する当該演算結果が一時記憶された演算結果登録テーブルと、 制御情報ビット列生成手段により生成された制御情報ビット列及び当該生成された制御情報ビット列と演算結果登録テーブルとに基づく前記演算結果となるビット列を、制御情報及び誤り検出情報として第二基板に対して送信する情報送信制御手段と を備え、 第二制御部は、 第一基板から送信された制御情報及び誤り検出情報を受信する情報受信制御手段と、 情報受信制御手段により受信された制御情報をNビットの二進数列として一時記憶する検算過程一時記憶手段と、 情報受信制御手段により受信された誤り検出情報を二進数列として一時記憶する検算結果一時記憶手段と、 nビット(n<N)の所定の二進数列であって、前記演算用ビット列と同一の二進数列である検算用ビット列が格納されている検算用ビット列記憶手段と、 検算過程一時記憶手段内のビット列の上位nビット及び検算用ビット列のnビットにおける、夫々のビットの排他的論理和を演算すると共に、当該演算結果にて検算過程一時記憶手段内の二進数列を更新するビット検算制御手段と、 検算過程一時記憶手段内の最上位ビットと検算用ビット列の最上位ビットとが前記演算され得る状態から、少なくとも検算過程一時記憶手段内の最下位ビットと検算用ビット列の最下位ビットとが前記演算され得る状態まで、検算過程一時記憶手段内のビット列を基準として検算用ビット列を相対的に下位方向へ1ビット分シフトさせる手段であって、当該シフト時において所定条件を充足した場合にはビット検算制御手段による処理を実行させるシフト検算制御手段と、 シフト検算制御手段による一連の処理完了後、検算過程一時記憶手段内の二進数列と検算結果一時記憶手段内の二進数列とが同一でない場合、情報受信制御手段により受信された制御情報が異常であると判定する検算結果正否判定手段と を備え、ここで、前記演算ルールとシフト検算制御手段による一連の処理とが同一であるよう構成されており、 第一制御部は、 第二制御部に対して送信すべき情報が複数存在する状況下、当該複数存在する夫々の情報を所定の送信順番に基づき、制御情報及び誤り検出情報として第二基板に対して送信し、 第二制御部は、 前記複数存在する夫々の情報を制御情報としてすべて正常に受信した場合において、当該受信した制御情報に基づく所定の制御処理が正常に行われるよう構成されている状況下、前記複数存在する情報の内のある情報に係る制御情報が、検算結果正否判定手段により前記異常であると判定された場合であっても、当該ある情報以外に係る制御情報に基づき当該所定の制御処理を強制的に実行し得る ことを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (2件):
A63F7/02 326Z ,  A63F7/02 334
Fターム (13件):
2C088AA17 ,  2C088AA35 ,  2C088AA36 ,  2C088AA42 ,  2C088BC15 ,  2C088BC22 ,  2C088BC63 ,  2C088CA27 ,  2C088EA10 ,  2C088EB14 ,  2C088EB28 ,  2C088EB56 ,  2C088EB58
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る