特許
J-GLOBAL ID:201303024442536052

電力増幅回路

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人深見特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-225099
公開番号(公開出願番号):特開2013-042527
出願日: 2012年10月10日
公開日(公表日): 2013年02月28日
要約:
【課題】電力増幅回路の周波数特性を広帯域化する。【解決手段】それぞれが互いに異なる周波数(f1-fn)で整合が取られた差動プッシュプル増幅器(PA1-PAn)の出力を、二次インダクタ(L12-Ln2)で共通に合成して出力する。各差動プッシュプル増幅器は、差動信号入力端子にぞれぞれ接続される増幅器対で構成され、差動プッシュプル増幅器の出力にはキャパシタ(C1-Cn)とインダクタ(L11-L1n)の並列共振回路を接続し、共振周波数を変更して整合周波数を調整する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
差動信号を受ける第1の端子および第2の端子と、 前記第1の端子に接続される第1の増幅器と、 前記第2の端子に接続される第2の増幅器と、 前記第1の端子に接続される第3の増幅器と、 前記第2の端子に接続される第4の増幅器と、 前記第1の増幅器の出力と前記第2の増幅器の出力との間に接続される第1のキャパシタと、 前記第1のキャパシタと異なるキャパシタンスを有するとともに前記第3の増幅器の出力と前記第4の増幅器の出力との間に接続される第2のキャパシタと、 前記第1の増幅器の出力と前記第2の増幅器の出力との間に接続される第1の一次側インダクタと、 前記第3の増幅器の出力と前記第4の増幅器の出力との間に接続される第2の一次側インダクタと、 前記第1および第2の一次側インダクタに対向して設けられる二次側インダクタとを備える、電力増幅回路。
IPC (6件):
H03F 1/44 ,  H03F 3/68 ,  H03F 3/24 ,  H03F 3/30 ,  H03F 3/60 ,  H01P 5/12
FI (6件):
H03F1/44 ,  H03F3/68 B ,  H03F3/24 ,  H03F3/30 ,  H03F3/60 ,  H01P5/12 Z
Fターム (59件):
5J067AA01 ,  5J067AA04 ,  5J067AA18 ,  5J067AA22 ,  5J067AA41 ,  5J067CA27 ,  5J067CA62 ,  5J067CA75 ,  5J067CA92 ,  5J067FA15 ,  5J067FA17 ,  5J067HA10 ,  5J067HA17 ,  5J067HA25 ,  5J067HA29 ,  5J067HA36 ,  5J067HA37 ,  5J067KA13 ,  5J067KA68 ,  5J067KS01 ,  5J067KS11 ,  5J067KS21 ,  5J067LS11 ,  5J067LS12 ,  5J067MA08 ,  5J067MA13 ,  5J067QA04 ,  5J067SA14 ,  5J067TA01 ,  5J067TA03 ,  5J500AA01 ,  5J500AA04 ,  5J500AA18 ,  5J500AA22 ,  5J500AA41 ,  5J500AC27 ,  5J500AC62 ,  5J500AC75 ,  5J500AC92 ,  5J500AF15 ,  5J500AF17 ,  5J500AH10 ,  5J500AH17 ,  5J500AH25 ,  5J500AH29 ,  5J500AH36 ,  5J500AH37 ,  5J500AK13 ,  5J500AK68 ,  5J500AM08 ,  5J500AM13 ,  5J500AQ04 ,  5J500AS14 ,  5J500AT01 ,  5J500AT03 ,  5J500CK03 ,  5J500CK07 ,  5J500NG02 ,  5J500NH03
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 増幅器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-089199   出願人:エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション
  • 電力増幅器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-117761   出願人:豊田幸弘, 富士通株式会社
  • ケーブル・テレビジョン用電界効果トランジスタ線路増幅器
    公報種別:公表公報   出願番号:特願平9-507719   出願人:サイエンティフィック-アトランタ・インコーポレーテッド

前のページに戻る