特許
J-GLOBAL ID:201303025667835810

非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  近藤 伊知良 ,  寺澤 正太郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-033568
公開番号(公開出願番号):特開2013-172501
出願日: 2012年02月20日
公開日(公表日): 2013年09月02日
要約:
【課題】対象車両への給電に最も適した給電装置を特定することができる非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法を提供する。【解決手段】非接触電力伝送システム100は、給電コイルを有し車両の外部に配置される給電装置10と、給電コイルから電力供給を受けるための受電コイルを有する車両搭載用の受電装置20とを備える。受電装置20及び給電装置10は、互いに無線通信を行うための無線通信部29,13を更に有する。受電装置20の無線通信部29は、給電装置10の無線通信部13を探索し、見出した一又は複数の給電装置10の無線通信部13に対して順に接続要求信号を送信する。受電コイルは、接続可能信号を返信した給電装置10の給電コイルとプリチャージを行い、プリチャージが成功した場合に当該給電装置10の給電コイルから電力供給を受ける。【選択図】図2
請求項(抜粋):
給電コイルを有し車両の外部に配置される給電装置と、前記給電コイルから電力供給を受けるための受電コイルを有する車両搭載用の受電装置とを備え、前記給電装置と前記受電装置との間の電磁的結合によって非接触で電力伝送を行う非接触電力伝送システムであって、 前記受電装置及び前記給電装置が、互いに無線通信を行うための無線通信部を更に有しており、 前記受電装置の前記無線通信部が、前記給電装置の前記無線通信部を探索し、見出した一又は複数の前記給電装置の前記無線通信部に対して順に接続要求信号を送信し、 前記受電コイルが、接続可能信号を返信した前記給電装置の前記給電コイルとプリチャージを行い、前記プリチャージが成功した場合に当該給電装置の前記給電コイルから電力供給を受ける、非接触電力伝送システム。
IPC (6件):
H02J 17/00 ,  H02J 7/00 ,  H01M 10/46 ,  B60L 11/18 ,  B60M 7/00 ,  B60L 5/00
FI (8件):
H02J17/00 B ,  H02J17/00 X ,  H02J7/00 P ,  H02J7/00 301D ,  H01M10/46 ,  B60L11/18 C ,  B60M7/00 X ,  B60L5/00 B
Fターム (22件):
5G503AA01 ,  5G503BA02 ,  5G503BB01 ,  5G503FA06 ,  5G503GB09 ,  5H030AS08 ,  5H030BB01 ,  5H030DD18 ,  5H030FF00 ,  5H105BA09 ,  5H105BB05 ,  5H105CC07 ,  5H105CC19 ,  5H105DD10 ,  5H105GG02 ,  5H125AA01 ,  5H125AC12 ,  5H125AC26 ,  5H125BC22 ,  5H125BE02 ,  5H125CC06 ,  5H125DD03

前のページに戻る