特許
J-GLOBAL ID:201303025750211764

溶接トランスと溶接装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 加藤 雄二
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-036101
公開番号(公開出願番号):特開2013-172066
出願日: 2012年02月22日
公開日(公表日): 2013年09月02日
要約:
【課題】高速で精密な溶接制御をし消費電力も節減する。【解決手段】2次側で、正側コイル14の一端に一方の整流素子18の一端を接続し、負側コイル16の一端に他方の整流素子20の一端を接続し、一方の整流素子18の他端と他方の整流素子20の他端をプラス電極22に接続し、正側コイルの他端と負側コイルの他端をマイナス電極24に接続する。1次コイルには、インバータにより一定の繰り返し周波数で極性を反転させるパルス状の1次電流が供給されている。正側コイル14と負側コイル16の間に1次コイル12を挟む。正側コイル14の一端は第1連結極板44を介して正側導体30に電気接続され、負側コイル16の一端は第2連結極板46を介して負側導体32に電気接続される。正側導体30と負側導体32とを絶縁層を介して密着させた。転流時間を短くし、高い周波数のインバータ制御が可能になる。【選択図】図8
請求項(抜粋):
1次コイル12と、正側コイル14と負側コイル16とを直列接続した2次コイルとを、磁心に巻回したトランス部と、 前記正側コイル14の一端に一方の整流素子18の一端を接続し、前記負側コイル16の一端に他方の整流素子20の一端を接続し、前記一方の整流素子18の他端と前記他方の整流素子20の他端をプラス電極22に接続し、前記正側コイルの他端と前記負側コイルの他端をマイナス電極24に接続し、前記プラス電極22と前記マイナス電極24を溶接機28に接続する2次回路とを備え、 前記1次コイルには、インバータにより一定の繰り返し周波数で極性を反転させるパルス状の1次電流が供給されており、 前記正側コイル14と前記負側コイル16とは、両者の間に前記1次コイル12を挟むように配置され、 前記正側コイル14の一端は第1連結極板44を介して正側導体30に電気接続され、前記負側コイル16の一端は第2連結極板46を介して負側導体32に電気接続され、 前記正側導体30と前記負側導体32とは、絶縁層31を介して密着するように配置され、 前記正側導体30と前記負側導体32の両側に前記整流素子18、20を配置して、第1極板34と第2極板36で挟み、前記第1極板34と第2極板36は第3極板38により電気接続され、第3極板38にプラス電極22が接続され、 前記正側コイルの他端と前記負側コイルの他端にはマイナス電極24が接続されていることを特徴とする溶接トランス。
IPC (5件):
H01F 30/00 ,  B23K 11/24 ,  H01F 27/28 ,  H02M 3/28 ,  H02M 7/48
FI (8件):
H01F31/00 P ,  B23K11/24 392 ,  H01F31/00 C ,  H01F31/00 F ,  H01F27/28 K ,  H01F31/00 K ,  H02M3/28 Y ,  H02M7/48 Z
Fターム (12件):
5E043AB09 ,  5E043BA01 ,  5E043BA03 ,  5H007AA06 ,  5H007CC32 ,  5H007HA01 ,  5H007HA03 ,  5H730AA14 ,  5H730BB21 ,  5H730EE03 ,  5H730ZZ11 ,  5H730ZZ16
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 溶接トランス
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-030918   出願人:株式会社向洋技研
  • 溶接機用トランス
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-297211   出願人:本田技研工業株式会社
  • 直流抵抗溶接機用トランス
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-183963   出願人:本田技研工業株式会社

前のページに戻る