特許
J-GLOBAL ID:201303037456654150

配光制御レンズ、及びそれを用いた光源装置並びに照明器具

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 小宮 良雄 ,  大西 浩之
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-129822
公開番号(公開出願番号):特開2013-210677
出願日: 2013年06月20日
公開日(公表日): 2013年10月10日
要約:
【課題】放射角が大きくなるに連れて相対光度が弱くなる光源からの光を、補償して被照射面を略均一な照度で照射する配光制御レンズを提供する。【解決手段】配光制御レンズ10は、発光素子12が設置されたホルダ22の窪み13で開口した出光窓口14を覆い、又は基板上に発光素子を直接搭載し有効な光を放射する領域を覆って、発光素子12からの光を被照射体側へ透過させるレンズであり、光源側レンズ面の中央部の入射部位で凹形状面16と、被照射体側レンズ面の中央部の出射部位で凹形状面18及びそれの周辺部の出射部位で凸形状面19の連続面とを軸対称に有し、|r1|<D/2と|r1|<|r2|とD<CA1<D×1.5(Dは出光窓口14又は円の最大径、r1は光源側レンズ面の凹形状面16の中央での曲率半径、r2は被照射体側レンズ面の凹形状面18の中央での曲率半径、CA1は光源側レンズ面の凹形状面16の入射有効開口径)となって、配光を制御する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
発光素子がホルダの窪みの底に設置されその窪みで開口している出光窓口を覆い、又は基板上に発光素子を直接搭載しそこから有効な光を放射する領域を覆って、該発光素子を光源とする光を被照射体側へ透過させるためのレンズであり、 その光源側レンズ面の中央部の入射部位で凹形状面と、その被照射体側レンズ面の中央部の出射部位で凹形状及びそれの周辺部の出射部位で凸形状の連続面とを、それぞれ軸対称に有しており、
IPC (6件):
G02B 13/00 ,  F21V 5/00 ,  F21V 5/04 ,  F21S 2/00 ,  G02B 13/18 ,  H01L 33/00
FI (7件):
G02B13/00 ,  F21V5/00 510 ,  F21V5/00 530 ,  F21V5/04 650 ,  F21S2/00 439 ,  G02B13/18 ,  H01L33/00 L
Fターム (45件):
2H087KA29 ,  2H087PA01 ,  2H087PA17 ,  2H087PB01 ,  2H087QA03 ,  2H087QA06 ,  2H087QA19 ,  2H087QA39 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA45 ,  2H087RA47 ,  2H087UA01 ,  3K244AA01 ,  3K244AA05 ,  3K244BA01 ,  3K244BA08 ,  3K244BA26 ,  3K244BA31 ,  3K244BA48 ,  3K244BA50 ,  3K244CA02 ,  3K244DA01 ,  3K244DA13 ,  3K244DA22 ,  3K244GA01 ,  3K244GA02 ,  3K244GA03 ,  3K244LA03 ,  5F142AA13 ,  5F142BA02 ,  5F142BA14 ,  5F142CB13 ,  5F142CG03 ,  5F142DA02 ,  5F142DA12 ,  5F142DA15 ,  5F142DB32 ,  5F142DB33 ,  5F142DB36 ,  5F142EA34 ,  5F142GA12 ,  5F142GA26 ,  5F142HA03
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る