特許
J-GLOBAL ID:201303038216395307

造粒装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 松浦 弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-242458
公開番号(公開出願番号):特開2013-046911
出願日: 2012年11月02日
公開日(公表日): 2013年03月07日
要約:
【課題】粒径の均等性を向上させることが可能な造粒装置の提供を目的とする。【解決手段】本発明の造粒装置100によれば、造粒容器61の中心部、天井部、側部、底部そして中心部へと循環する循環ガス流に乗って粉体が造粒容器61内を循環する。この過程で粉体がプラズマフレームF2によって加熱されて粉体同士が付着し、粒径が徐々に大きくなる。そして、所定の粒径以上に成長した大径粒体は、自重によって循環ガス流から離脱する。ここで、循環ガス流から離脱した大径粒体は、造粒容器61の底部に貫通形成された環状孔82を通って直ちに造粒容器61の外部、即ち、回収容器10へと排出されるから、所定の粒径以上に成長した大径粒体に、循環中の粉体又は粒体がさらに付着することが防がれる。これにより、大径粒体の過剰な大型化を抑えて、粒径の均等性を向上させることが可能となる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
上下方向に延び、下端部から上端部に向けてガスを送給可能なガス送給筒を造粒容器の中心部に配置し、前記造粒容器の中心部、天井部、側部、底部、そして中心部へと循環する循環ガス流を生成し、その循環ガス流に粉体を乗せて循環させると共に、前記循環ガス流の経路の途中で前記粉体に熱、イオン又は霧状の吸着物質を付与することで前記粉体同士を付着又は、前記粉体の表面にて前記吸着物質の層を成長させて所定の粒径以上に成長した大径粒体を製造する造粒装置において、 前記造粒容器の底部に貫通形成され、自重により前記循環ガス流から離脱した前記大径粒体が通過可能な回収孔と、 前記造粒容器の下方に配置され、前記回収孔を介して前記造粒容器内に連通すると共に前記粒体回収孔を除く全体が閉塞された回収容器と、 前記回収容器に開閉可能に設けられ、前記回収容器に収容された前記大径粒体を取り出すための粒体取出口とを備えたことを特徴とする造粒装置。
IPC (3件):
B01J 2/16 ,  B01J 2/00 ,  B01J 19/08
FI (4件):
B01J2/16 ,  B01J2/00 B ,  B01J2/00 A ,  B01J19/08 K
Fターム (12件):
4G004AA01 ,  4G004BA00 ,  4G004KA00 ,  4G075AA27 ,  4G075BB08 ,  4G075BB10 ,  4G075BD10 ,  4G075BD14 ,  4G075CA39 ,  4G075CA47 ,  4G075DA01 ,  4G075EB43
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る