特許
J-GLOBAL ID:201303039394433146

携帯電子機器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 久原 健太郎 ,  内野 則彰 ,  木村 信行
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-122893
公開番号(公開出願番号):特開2013-250607
出願日: 2012年05月30日
公開日(公表日): 2013年12月12日
要約:
【課題】本発明は、電池受け部を外すための部品や複雑な構成を必要とせず、幼児等が簡単に電池を取り出すことを防止する電池受け部を備える携帯電子機器を提供する。【解決手段】本発明に係る携帯電子機器100は、所定の情報を出力する本体部30と、本体部30を外部物品に装着するクリップ部10と、を備え、クリップ部10は、第1の挟持部11と、第1の挟持部11と対向して配置される第2の挟持部12と、第1の挟持部11及び第2の挟持部12の後端側に配置され、第1の挟持部11と第2の挟持部12とを相対的に回動可能に連結する連結部20と、を有し、第1の挟持部11は、先端側に電池を収納する電池収納部13と、電池収納部13に嵌合し、第2の挟持部12と対向する面に設けられた電池受け部14と、を有し、第2の挟持部12は、電池受け部14と対向する位置に固定部を有し、連結部20は、弾性部材21を有し、電池受け部14と固定部とを接触させる方向へ回動付勢することを特徴とする。【選択図】図1
請求項(抜粋):
所定の情報を出力する本体部と、前記本体部を外部物品に装着するクリップ部と、を備える携帯電子機器において、 前記クリップ部は、第1の挟持部と、前記第1の挟持部と対向して配置される第2の挟持部と、前記第1の挟持部及び前記第2の挟持部の後端側に配置され、前記第1の挟持部と前記第2の挟持部とを相対的に回動可能に連結する連結部と、を有し、 前記第1の挟持部は、先端側に電池を収納する電池収納部と、前記電池収納部に嵌合し、前記第2の挟持部と対向する面に設けられた電池受け部と、を有し、 前記第2の挟持部は、前記電池受け部と対向する位置に固定部を有し、 前記連結部は、弾性部材を有し、前記電池受け部と前記固定部とを接触させる方向へ回動付勢することを特徴とする携帯電子機器。
IPC (5件):
G06F 1/26 ,  G06F 1/16 ,  H05K 5/02 ,  G10G 7/02 ,  G04F 5/02
FI (5件):
G06F1/00 331A ,  G06F1/00 312M ,  H05K5/02 E ,  G10G7/02 A ,  G04F5/02 C
Fターム (31件):
4E360AA02 ,  4E360AB42 ,  4E360AB43 ,  4E360AB44 ,  4E360AD02 ,  4E360AD15 ,  4E360BA08 ,  4E360BB04 ,  4E360BC03 ,  4E360BD05 ,  4E360CA01 ,  4E360EA11 ,  4E360EA18 ,  4E360EA23 ,  4E360EC11 ,  4E360EC12 ,  4E360ED04 ,  4E360ED23 ,  4E360FA04 ,  4E360FA08 ,  4E360FA12 ,  4E360GA04 ,  4E360GA35 ,  4E360GA44 ,  4E360GA51 ,  4E360GB11 ,  4E360GB99 ,  5B011DB16 ,  5B011DC07 ,  5B011KK01 ,  5D182DD08
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る