特許
J-GLOBAL ID:201303048154518933

正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 杉浦 正知 ,  杉浦 拓真
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-091292
公開番号(公開出願番号):特開2013-222502
出願日: 2012年04月12日
公開日(公表日): 2013年10月28日
要約:
【課題】サイクル特性を向上することができる正極活物質を提供する。 【解決手段】正極活物質は、一次粒子が凝集した二次粒子を含んでいる。一次粒子は、リチウム(Li)およびマンガン(Mn)を含む、スピネル型の構造を有する遷移金属複合酸化物の粒子である。一次粒子は、8面を超える構成面を有する多面体であり、比率(B/A)(但し、A:一方向から1個の二次粒子を観察したときに、該二次粒子に含まれる最大長さ1μm以上の一次粒子の平均個数、B:一方向から1個の二次粒子を観察したときに、該二次粒子の表面に含まれる多面体構成面の平均面数)は、2以上20以下であり、比表面積は、0.4m2/g以下である。【選択図】図1
請求項(抜粋):
一次粒子が凝集した二次粒子を含み、 上記一次粒子は、リチウム(Li)およびマンガン(Mn)を含む、スピネル型の構造を有する複合酸化物の粒子であり、 上記一次粒子は、8面を超える結晶面を有する多面体であり、 比率(B/A)(但し、A:一方向から1個の二次粒子を観察したときに、該二次粒子に含まれる最大長さ1μm以上の一次粒子の平均個数、B:一方向から1個の二次粒子を観察したときに、該二次粒子の表面に含まれる結晶面の平均面数)は、2以上20以下であり、 比表面積は、0.4m2/g以下である正極活物質。
IPC (8件):
H01M 4/505 ,  H01M 4/525 ,  H01M 2/10 ,  H01M 10/44 ,  H02J 7/02 ,  H02J 3/38 ,  H02J 13/00 ,  B60L 11/18
FI (8件):
H01M4/50 102 ,  H01M4/52 102 ,  H01M2/10 E ,  H01M10/44 P ,  H02J7/02 A ,  H02J3/38 G ,  H02J13/00 301A ,  B60L11/18 A
Fターム (63件):
5G064AA04 ,  5G064AC09 ,  5G064CB08 ,  5G066HA15 ,  5G066HB06 ,  5G066HB09 ,  5G503AA01 ,  5G503AA06 ,  5G503AA07 ,  5G503BA01 ,  5G503BA02 ,  5G503BB01 ,  5G503BB02 ,  5G503DA04 ,  5G503DA08 ,  5G503EA05 ,  5G503FA06 ,  5G503GB06 ,  5G503GB08 ,  5G503GD02 ,  5G503GD03 ,  5G503GD04 ,  5G503GD06 ,  5H030AS08 ,  5H030BB01 ,  5H030BB21 ,  5H040AA40 ,  5H040AS07 ,  5H040AY08 ,  5H050AA07 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA29 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB03 ,  5H050CB04 ,  5H050CB05 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB11 ,  5H050CB20 ,  5H050EA08 ,  5H050EA24 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA02 ,  5H050GA11 ,  5H050HA02 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA13 ,  5H125AA01 ,  5H125AB01 ,  5H125AC08 ,  5H125AC12 ,  5H125AC22 ,  5H125FF04

前のページに戻る