特許
J-GLOBAL ID:201303048155176599

画像データを表示するためのビデオシステム及び方法及びコンピュータプログラムならびに符号化装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): アインゼル・フェリックス=ラインハルト ,  久野 琢也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-027746
公開番号(公開出願番号):特開2013-168941
出願日: 2013年02月15日
公開日(公表日): 2013年08月29日
要約:
【課題】サーバと接続されたクライアントが画像データを要求に応じてネットワーク経由でロードしてクライアントにおいて表示させる方法及びシステムを改善する。【解決手段】サーバ2内の符号化装置5はアクティブな動作モードとして複数の動作モードで動作可能である。符号化装置5は、アクティブな動作モードに従いビデオデータVを符号化し、符号化伝送データUを出力する。クライアント3は、ネットワーク4を介してサーバ2と接続可能であり、1つのセッションにおいて、符号化装置5から到来する符号化伝送データUを要求し、さらに処理して表示する。符号化装置5は、アクティブな動作モードとして動作モード「再生」のほか、動作モード「停止」、「静止画」、「早送り」及び/又は「早戻し」において動作可能であり、符号化装置5のアクティブな動作モードはクライアント3により決定する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
画像データを表示するためのビデオシステム(1)であって、 符号化装置(5)を有するサーバ(2)と、ネットワーク(4)を介して前記サーバ(2)と接続可能なクライアント(3)とが設けられており、 前記符号化装置(5)は、アクティブな動作モードとして複数の動作モードで動作可能であり、該符号化装置(5)は、アクティブな動作モードに従ってビデオデータ(V)を符号化し、符号化伝送データ(U)を出力し、 前記クライアント(3)は1つのセッションにおいて、前記符号化装置(5)から符号化伝送データ(U)を要求し、さらに処理して表示する、 画像データを表示するためのビデオシステム(1)において、 前記符号化装置(5)は、アクティブな動作モードとして動作モード「再生」のほか、動作モード「停止」及び/又は「静止画」及び/又は「早送り」及び/又は「早戻し」において動作可能であり、 該符号化装置(5)のアクティブな動作モードは、前記クライアント(3)により決定されることを特徴とする、 画像データを表示するためのビデオシステム(1)。
IPC (2件):
H04N 7/173 ,  H04N 7/26
FI (2件):
H04N7/173 610Z ,  H04N7/13 Z
Fターム (23件):
5C159KK51 ,  5C159MA00 ,  5C159PP01 ,  5C159PP04 ,  5C159RA09 ,  5C159TA06 ,  5C159TA07 ,  5C159TA17 ,  5C159TA24 ,  5C159TA60 ,  5C159TB03 ,  5C159TC21 ,  5C159TC30 ,  5C159TC47 ,  5C159TC51 ,  5C159UA01 ,  5C159UA04 ,  5C164PA32 ,  5C164SA32S ,  5C164SB02P ,  5C164SB27P ,  5C164TC13S ,  5C164UD51S
引用特許:
審査官引用 (11件)
全件表示
引用文献:
審査官引用 (2件)
  • C言語による 実践Linuxシステムプログラミング, 20071201, 第1版第1刷, p.118-126
  • C言語による 実践Linuxシステムプログラミング, 20071201, 第1版第1刷, p.118-126

前のページに戻る