特許
J-GLOBAL ID:201303084522820269

骨粗鬆症の治療および予防用のビスホスホン酸

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (11件): 特許業務法人 津国 ,  津国 肇 ,  柳橋 泰雄 ,  伊藤 佐保子 ,  小澤 圭子 ,  三宅 俊男 ,  小國 泰弘 ,  田中 洋子 ,  生川 芳徳 ,  柴田 明夫 ,  岡崎 祐一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-088493
公開番号(公開出願番号):特開2013-166773
出願日: 2013年04月19日
公開日(公表日): 2013年08月29日
要約:
【課題】病理学的に上昇した骨吸収の障害を予防または治療用の、特に骨粗鬆症の予防または治療用の医薬を製造のためのビスホスホン酸または薬学的に許容され得るその塩を配合した連日経口投与が可能な製剤と投与方法の提供。【解決手段】フィルムコーティング錠であって、錠剤核がビスホスホン酸または薬学的に許容され得るその塩の50〜200mgと、ラクトース、ポリビニルピロリドン、微結晶性セルロース、クロスポビドン、ステアリン酸、二酸化ケイ素から成る群より選択される1種以上の薬学的に許容され得る添加剤とを含み、そして錠剤核がヒドロキシプロピルメチルセルロース、二酸化チタン、タルク、およびポリエチレングリコール6000から成る群より選択される1種以上の薬学的に許容され得る添加剤を含むフィルムコーティング錠、前記錠剤を1ヶ月当り1,2、または3日間連日投与する。【選択図】なし
請求項(抜粋):
病理学的に上昇した骨吸収を特徴とする障害の予防または治療用の医薬の製造のための、ビスホスホン酸または薬学的に許容され得るその塩の使用であって、その医薬が、 a)ビスホスホン酸または薬学的に許容され得るその塩の期待有効1日量の少なくとも120%と1種以上の薬学的に許容され得るその添加剤とを含み、 b)その医薬が1ヶ月当たり1、2、または3日間連日経口投与される、 使用。
IPC (10件):
A61K 31/663 ,  A61K 9/36 ,  A61K 9/30 ,  A61K 47/02 ,  A61K 47/04 ,  A61K 47/12 ,  A61K 47/26 ,  A61K 47/32 ,  A61K 47/38 ,  A61P 19/10
FI (10件):
A61K31/663 ,  A61K9/36 ,  A61K9/30 ,  A61K47/02 ,  A61K47/04 ,  A61K47/12 ,  A61K47/26 ,  A61K47/32 ,  A61K47/38 ,  A61P19/10
Fターム (20件):
4C076AA44 ,  4C076BB01 ,  4C076CC09 ,  4C076DD29A ,  4C076DD41A ,  4C076DD67A ,  4C076EE06A ,  4C076EE16A ,  4C076EE31A ,  4C076EE32A ,  4C076FF68 ,  4C076GG16 ,  4C086AA01 ,  4C086DA34 ,  4C086MA03 ,  4C086MA05 ,  4C086MA35 ,  4C086MA52 ,  4C086NA06 ,  4C086ZA97
引用特許:
審査官引用 (1件)
引用文献:
審査官引用 (3件)
  • Roche, GlaxoSmithKline in Drug Pact
  • Roche, GlaxoSmithKline in Drug Pact
  • Roche, GlaxoSmithKline in Drug Pact

前のページに戻る