特許
J-GLOBAL ID:201303088779933930

放射線撮影装置およびその動作方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 柳田 征史 ,  佐久間 剛
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-177745
公開番号(公開出願番号):特開2013-039366
出願日: 2012年08月10日
公開日(公表日): 2013年02月28日
要約:
【課題】放射線撮影装置において、被写体の撮影部位に応じた適切な奥行感を有する立体視画像を撮影する。【解決手段】被写体の撮影部位を受け付けて輻輳角Δθを設定する。第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射して被写体を透過した放射線を放射線検出器131によって検出する。放射線検出器131に到達した到達線量Tを測定し、到達線量Tに基づいて、輻輳角Δθを調整する。第2の撮影方向から被写体へ放射線を照射して被写体を透過した放射線を放射線検出器131によって検出する。放射線検出器131からの検出信号に基づいて第1および第2の撮影方向毎の放射線画像データDL,DRを生成する。【選択図】図3
請求項(抜粋):
第1の撮影方向から被写体へ放射線を照射した後、前記第1の撮影方向とは異なる第2の撮影方向から前記被写体へ放射線を照射する放射線源と、該放射線源によって照射されて前記被写体を透過した放射線を検出する放射線検出器と、該放射線検出器からの検出信号に基づいて前記第1および第2の撮影方向に対応する2つの放射線画像データを生成する画像データ生成部と備えた放射線撮影装置であって、 前記被写体の撮影部位の指示を受け付ける指示受付部と、 前記指示された撮影部位に基づいて、前記第1の撮影方向と前記第2の撮影方向とのなす角度を設定する角度設定部と、 前記第1の撮影方向から照射され、前記被写体を透過して前記放射線検出器に到達した到達線量を測定する到達線量測定部と、 前記到達線量測定部で測定された到達線量に基づいて、前記設定された、前記第1の撮影方向と前記第2の撮影方向とのなす角度を調整する角度調整部とを備えたことを特徴とする放射線撮影装置。
IPC (2件):
A61B 6/02 ,  G01T 7/00
FI (2件):
A61B6/02 351M ,  G01T7/00 A
Fターム (11件):
2G088GG19 ,  2G088GG21 ,  2G088JJ05 ,  2G088KK33 ,  4C093AA10 ,  4C093CA23 ,  4C093DA06 ,  4C093EA02 ,  4C093EC22 ,  4C093EE02 ,  4C093FA55

前のページに戻る