特許
J-GLOBAL ID:201303089156898014

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 斎藤 圭介 ,  平山 巌
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-060440
公開番号(公開出願番号):特開2013-195523
出願日: 2012年03月16日
公開日(公表日): 2013年09月30日
要約:
【課題】結像性能が高く、小型・薄型でありながら、光学系が大口径化されたズームレンズ、及びこのズームレンズを用いた撮像装置を提供する。【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備えたズームレンズであって、ズームレンズを構成するレンズ群の1つは、複数のレンズで構成され、複数のレンズのうちの1つは、光透過部と保持部が一体形成された一体型レンズであって、保持部は透過部の外周に設けられ、光透過部の中心軸に沿う方向に形成された突起部を有し、複数のレンズは、突起部を介して保持されている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側より順に、 負の屈折力を有する第1レンズ群と、 正の屈折力を有する第2レンズ群と、 負の屈折力を有する第3レンズ群と、 正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備えたズームレンズであって、 変倍時、前記第1レンズ群は固定であり、前記第2レンズ群は移動し、前記第3レンズ群は移動し、前記第4レンズ群は固定であり、 前記第1レンズ群は反射光学素子を有し、 前記ズームレンズを構成するレンズ群の1つは、複数のレンズ成分で構成され、 前記レンズ成分は単レンズあるいは接合レンズであって、 前記複数のレンズ成分のうちの1つは、光透過部と保持部が一体形成された一体型レンズであって、 前記保持部は前記透過部の外周に設けられ、前記光透過部の中心軸に沿う方向に形成された突起部を有し、 前記複数のレンズ成分の各々は、前記突起部を介して保持されていることを特徴とするズームレンズ。
IPC (4件):
G02B 15/167 ,  G02B 13/18 ,  G02B 3/00 ,  G02B 7/02
FI (4件):
G02B15/167 ,  G02B13/18 ,  G02B3/00 Z ,  G02B7/02 B
Fターム (45件):
2H044AB10 ,  2H044AB13 ,  2H044AB15 ,  2H044AB19 ,  2H044AB24 ,  2H087KA01 ,  2H087KA02 ,  2H087PA08 ,  2H087PA17 ,  2H087PA18 ,  2H087PB08 ,  2H087PB09 ,  2H087QA02 ,  2H087QA03 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA19 ,  2H087QA21 ,  2H087QA25 ,  2H087QA32 ,  2H087QA34 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA41 ,  2H087RA42 ,  2H087RA43 ,  2H087RA44 ,  2H087SA44 ,  2H087SA46 ,  2H087SA50 ,  2H087SA52 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA72 ,  2H087SA75 ,  2H087SB03 ,  2H087SB15 ,  2H087SB22 ,  2H087SB23 ,  2H087SB32 ,  2H087UA01
引用特許:
出願人引用 (14件)
全件表示
審査官引用 (14件)
全件表示

前のページに戻る