特許
J-GLOBAL ID:201303091620227041

非水電解質二次電池およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 八田国際特許業務法人
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-052039
公開番号(公開出願番号):特開2013-187074
出願日: 2012年03月08日
公開日(公表日): 2013年09月19日
要約:
【課題】。本発明は、短絡が防止でき、電池出力の優れた非水電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】負極活物質層と、正極活物質層と、セパレータと、前記負極活物質層または前記正極活物質層と前記セパレータとの間に配置される耐熱層と、が積層された積層電極体を備えた非水電解質二次電池の製造方法であって、第1の粒子と、前記第1の粒子より融点が高い第2の粒子と、を含む耐熱前駆層が、前記活物質層および前記セパレータで挟持されてなる積層体を、前記第1の粒子の融点よりも高く、前記第2の粒子の融点および前記セパレータの融点よりも低い温度で熱圧縮することにより、前記耐熱層を作製する工程を含む、非水電解質二次電池の製造方法。【選択図】なし
請求項(抜粋):
負極活物質層と、正極活物質層と、セパレータと、前記負極活物質層または前記正極活物質層と前記セパレータとの間に配置される耐熱層と、が積層された積層電極体を備えた非水電解質二次電池の製造方法であって、 第1の粒子と、前記第1の粒子より融点が高い第2の粒子と、を含む耐熱前駆層が、前記活物質層および前記セパレータで挟持されてなる積層体を、前記第1の粒子の融点よりも高く、前記第2の粒子の融点および前記セパレータの融点よりも低い温度で熱圧縮することにより、前記耐熱層を作製する工程を含む、非水電解質二次電池の製造方法。
IPC (3件):
H01M 10/058 ,  H01M 10/052 ,  H01M 2/14
FI (3件):
H01M10/00 117 ,  H01M10/00 102 ,  H01M2/14
Fターム (20件):
5H021BB01 ,  5H021BB02 ,  5H021BB11 ,  5H021CC04 ,  5H021EE04 ,  5H021HH06 ,  5H029AJ01 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL08 ,  5H029AM01 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM06 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ03 ,  5H029HJ14
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (1件)

前のページに戻る