特許
J-GLOBAL ID:201303093589989372

燃料電池車両

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 千葉 剛宏 ,  宮寺 利幸 ,  大内 秀治 ,  仲宗根 康晴 ,  坂井 志郎 ,  山野 明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-077219
公開番号(公開出願番号):特開2013-208001
出願日: 2012年03月29日
公開日(公表日): 2013年10月07日
要約:
【課題】燃料電池及び蓄電装置の双方に対して暖機を行わせることが可能となる燃料電池車両を提供する。【解決手段】ECUは、FC車両の低温起動時に、FCスタックとバッテリとを直結させて、DC/DCコンバータによる電圧変換動作を停止させ、この直結状態において暖機モードを実行する。この暖機モードにおいて、ECUは、バッテリの残容量(SOC)の大きさに基づいてエアポンプからFCスタックに供給される空気の供給量を変化させることにより、FCスタック及びバッテリの暖機を行わせる。FCスタック及びバッテリの暖機が完了した場合、ECUは、FCスタックとバッテリとの直結状態を解除して、DC/DCコンバータによるFC電圧の調整を開始させる。【選択図】図25
請求項(抜粋):
駆動モータに電力を供給する燃料電池と該燃料電池の出力をアシストする蓄電装置とが前記駆動モータに対して並列に接続された燃料電池車両において、 前記燃料電池での発電に必要なガスを該燃料電池に供給するガス供給手段と、 前記蓄電装置と前記駆動モータとを接続することにより、前記燃料電池に対して並列に接続され、前記燃料電池の出力電圧を調整する電圧調整手段と、 前記ガス供給手段及び前記電圧調整手段を制御する制御手段と、 を有し、 前記制御手段は、 前記燃料電池車両の起動時に、前記電圧調整手段により前記出力電圧を暖機時の電圧に調整した状態で、前記蓄電装置の残容量が第1所定値以上である場合、前記ガス供給手段から前記燃料電池に供給されるガス供給量を前記蓄電装置からの出力が優先されるように変化させ、前記残容量が前記第1所定値よりも低い第2所定値以下である場合、前記ガス供給手段から前記燃料電池に供給されるガス供給量を前記燃料電池からの出力が優先されるように変化させる暖機制御を行い、 前記暖機制御による前記燃料電池及び前記蓄電装置の暖機が完了すれば、該暖機制御を解除する ことを特徴とする燃料電池車両。
IPC (8件):
B60L 11/18 ,  H01M 8/00 ,  H01M 8/04 ,  H01M 10/48 ,  H01M 10/44 ,  H01M 10/50 ,  H02J 7/00 ,  H02J 7/04
FI (12件):
B60L11/18 G ,  H01M8/00 Z ,  H01M8/04 P ,  H01M8/04 X ,  H01M8/04 T ,  H01M8/04 J ,  H01M10/48 P ,  H01M10/44 P ,  H01M10/50 ,  H02J7/00 P ,  H02J7/00 303E ,  H02J7/04 L
Fターム (35件):
5G503AA05 ,  5G503BA01 ,  5G503BB01 ,  5G503CA08 ,  5G503CB11 ,  5G503DA07 ,  5G503DA18 ,  5G503FA06 ,  5G503GB03 ,  5G503GB06 ,  5G503GD06 ,  5H026AA06 ,  5H027AA06 ,  5H027DD03 ,  5H027KK52 ,  5H027MM09 ,  5H027MM26 ,  5H030BB21 ,  5H030FF41 ,  5H030FF42 ,  5H030FF44 ,  5H031KK03 ,  5H125AA01 ,  5H125AC07 ,  5H125AC12 ,  5H125BB05 ,  5H125BD02 ,  5H125BD09 ,  5H125BD12 ,  5H125CA01 ,  5H125CD09 ,  5H125DD05 ,  5H125EE22 ,  5H125EE27 ,  5H125EE35

前のページに戻る