特許
J-GLOBAL ID:201303097643722315

交換レンズ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 永井 冬紀 ,  渡辺 隆男
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-191003
公開番号(公開出願番号):特開2013-080210
出願日: 2012年08月31日
公開日(公表日): 2013年05月02日
要約:
【課題】交換レンズの取り付けを円滑に行うことが可能な交換レンズを提供する。【解決手段】カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、12個のボディ側接続端子の各々に接続される12個のレンズ側接続端子と、12個のボディ側接続端子のいずれにも接続されないレンズ側予備端子と、が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、レンズ側予備端子は、カメラボディのレンズ側マウント部への取り付け過程において、12個のボディ側接続端子のうち少なくとも1つのボディ側接続端子と接触する交換レンズ。【選択図】図1
請求項(抜粋):
カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、 前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子、および接触部を有する少なくとも1つのレンズ側予備端子が前記マウント中心点に対して円弧状に配置された保持部と、 駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、 前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、 前記12個のレンズ側接続端子は、 前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、 前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、 前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、 前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、 前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、 前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、 前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、 前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、 前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、 前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、 前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、 前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、 前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子および前記レンズ側予備端子から任意に選択された2つの端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、 前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、 前記レンズ側予備端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角よりも小さいことを特徴とする交換レンズ。
IPC (2件):
G03B 17/14 ,  H04N 5/225
FI (2件):
G03B17/14 ,  H04N5/225 D
Fターム (12件):
2H101EE08 ,  2H101EE12 ,  2H101EE13 ,  2H101EE21 ,  2H101EE33 ,  2H101EE52 ,  2H101EE72 ,  2H101EE74 ,  5C122DA04 ,  5C122FB04 ,  5C122FB08 ,  5C122GE11
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る