特許
J-GLOBAL ID:201303099306662478

改変タンパク質

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (13件): 蔵田 昌俊 ,  福原 淑弘 ,  中村 誠 ,  野河 信久 ,  白根 俊郎 ,  峰 隆司 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-243892
公開番号(公開出願番号):特開2013-107885
出願日: 2012年11月05日
公開日(公表日): 2013年06月06日
要約:
【課題】グリコシルトランスフェラーゼによりペプチドおよびタンパク質を結合させる方法を提供する。【解決手段】治療用タンパク質の便利な合成または半合成を可能にする手段および方法であって、改変の導入が上記の問題に対処している手段および方法。可溶性糖タンパク質誘導体の循環半減期を延長して、治療または予防のための循環する糖タンパク質の治療的有効レベルを維持するために必要な、注射剤の量および注射の頻度を減少させる方法。一定の治療的に活性な糖タンパク質の短いインビボ血漿半減期は、治療または予防に必要とされる可溶性タンパク質の頻度および量に起因して望ましくないものである。糖タンパク質構造を効果的に変化させ、また生物学的活性を実質的に維持して、このような糖タンパク質の循環半減期を延長するための手段。【選択図】なし
請求項(抜粋):
出発分子M’の改変類似体P-B’-L-Mを調製する方法であって、該類似体は前記出発分子に比較して改善された薬理学的性質を有し、前記方法は、 a)グリコシルトランスフェラーゼの存在下において、反応基を備えた前記出発分子を、次式Iを有するドナー物質と反応させて、式B-L-MまたはL’-Mを有し、ここでのMは、前記反応基が存在せずまたは実質的に非反応性にされているときはM'である前記出発物質の中間改変類似体を得る工程と;
IPC (21件):
C07K 14/00 ,  A61K 38/00 ,  A61K 47/48 ,  A61K 39/395 ,  A61K 38/21 ,  A61K 38/28 ,  A61K 38/27 ,  A61K 38/22 ,  C07H 9/04 ,  C07H 5/04 ,  C07H 19/10 ,  C07H 15/04 ,  C07H 15/20 ,  C07H 19/04 ,  C07H 17/04 ,  C07D 307/33 ,  C07D 317/20 ,  C07D 407/12 ,  C07H 19/20 ,  C07D 311/16 ,  C12P 21/00
FI (22件):
C07K14/00 ,  A61K37/02 ,  A61K47/48 ,  A61K39/395 Y ,  A61K37/66 H ,  A61K37/26 ,  A61K37/36 ,  A61K37/24 ,  C07H9/04 ,  C07H5/04 ,  C07H19/10 ,  C07H15/04 A ,  C07H15/20 ,  C07H15/04 D ,  C07H19/04 ,  C07H17/04 ,  C07D307/32 Q ,  C07D317/20 ,  C07D407/12 ,  C07H19/20 ,  C07D311/16 101 ,  C12P21/00 A
Fターム (68件):
4B064AG01 ,  4B064CA21 ,  4B064CB30 ,  4B064CD09 ,  4B064CD20 ,  4B064DA01 ,  4C037FA10 ,  4C057AA20 ,  4C057BB02 ,  4C057BB03 ,  4C057CC01 ,  4C057CC03 ,  4C057CC05 ,  4C057DD01 ,  4C057FF02 ,  4C057HH10 ,  4C057JJ03 ,  4C057JJ05 ,  4C057JJ24 ,  4C057JJ55 ,  4C057LL10 ,  4C057LL18 ,  4C057LL40 ,  4C057LL41 ,  4C062EE26 ,  4C063AA01 ,  4C063BB08 ,  4C063CC81 ,  4C063DD73 ,  4C063EE05 ,  4C076DD26 ,  4C076DD41 ,  4C076DD49 ,  4C076DD57 ,  4C076DD70 ,  4C076EE23 ,  4C076EE39 ,  4C076EE41 ,  4C076EE59 ,  4C076FF63 ,  4C084AA01 ,  4C084AA02 ,  4C084BA34 ,  4C084BA35 ,  4C084BA44 ,  4C084DA01 ,  4C084DA12 ,  4C084DA22 ,  4C084DA23 ,  4C084DA24 ,  4C084DB01 ,  4C084DB34 ,  4C084DB52 ,  4C084DB56 ,  4C084NA03 ,  4C084NA07 ,  4C084NA13 ,  4C085AA13 ,  4C085CC22 ,  4C085EE01 ,  4H045AA10 ,  4H045AA20 ,  4H045AA30 ,  4H045BA50 ,  4H045BA51 ,  4H045BA53 ,  4H045EA20 ,  4H045FA70
引用特許:
審査官引用 (1件)
引用文献:
前のページに戻る