研究者
J-GLOBAL ID:201401023024681449   更新日: 2024年09月16日

湯浅 剛

ユアサ タケシ | Takeshi Yuasa
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 国際関係論
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2020 - 2024 リベラル世界秩序の新展開-グローバル化のバックラッシュと非西側諸国の対応
  • 2017 - 2023 ユーラシアのエネルギー開発・供給と国際秩序に関する基礎的研究:原子力開発を中心に
  • 2017 - 2021 日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究
  • 2015 - 2020 資源通過国の資源紛争当事者化についての研究
  • 2013 - 2018 越境と変容-グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて
論文 (22件):
  • 湯浅 剛. ウクライナ戦争開始後のロシアによる中央アジアへのアプローチ: 変質する「旧宗主国」の役割とリソース. 国際問題. 2024. 717. 35-43
  • 湯浅剛. 上海協力機構(SCO)の展開からみたウクライナ侵攻と中央アジア国際関係. 東亜. 2022. 664. 2-9
  • 湯浅 剛. 近年のユーラシア安全保障環境の変化と多国間主義-特集 プーチンの地政学とユーラシア動乱. ロシアNIS調査月報. 2022. 67. 4. 22-29
  • 湯浅 剛. ユーラシアに向けた中国のアプローチ : その地政学的背景とポスト・ソ連諸国の対処-China's Approach towards Eurasia : Its Geopolitical Backgrounds and Reactions from Post-Soviet Countries-一帯一路をめぐる政治力学. 国際安全保障 = The Journal of international security / 国際安全保障学会 編. 2019. 47. 1. 15-31
  • 湯浅 剛. 「国際社会」と日本のあゆみ-戦後70年を越えて : 平和と軍縮に向けた論点と課題 ; 戦後の論点と課題. 広島平和研究所ブックレット = HPI booklet / 広島市立大学広島平和研究所企画委員会 編. 2017. 3. 95-118
もっと見る
MISC (19件):
  • 湯浅 剛. ロシア・ウクライナ戦争にみる平和という希望-特集 平和の配当. まなぶ. 2023. 809. 22-24
  • 湯浅 剛. 戦争という現実を目の当たりに平和をどう築くのか-特集 いまこそ核のない平和な世界を. まなぶ. 2022. 791. 24-27
  • 岡田, 美保, 湯浅, 剛. 日ソ国交回復交渉研究の現在-Current Issues of Research on Japan-Soviet Diplomatic Normalization Negotiations. Cosmopolis = コスモポリス. 2022. 16. 43-50
  • 湯浅 剛. ソ連崩壊から28年、クリミア合併から5年 「力」による現状変更はつづく-特集 『平成遺産』のつけ. まなぶ. 2019. 751. 28-30
  • 湯浅 剛. はじめに-核開発と国際社会 : 揺れ動く北朝鮮情勢を中心に. 広島平和研究所ブックレット = HPI booklet / 広島市立大学広島平和研究所企画委員会 編. 2017. 4. 巻頭1-10
もっと見る
書籍 (15件):
  • ウクライナ戦争とグローバル・ガバナンス (グローバル・ガバナンス学叢書)
    芦書房 2024 ISBN:4755613345
  • NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 (エリア・スタディーズ 195)
    明石書店 2023 ISBN:4750355380
  • 世界変動と脱EU/超EU : ポスト・コロナ、米中覇権競争下の国際関係
    日本経済評論社 2022 ISBN:9784818826038
  • 現代ヨーロッパの安全保障 : ポスト2014:パワーバランスの構図を読む
    ミネルヴァ書房 2019 ISBN:9784623087310
  • 現代中央アジア : 政治・経済・社会 : Uzbekistan Kazakhstan Kyrgyzstan Tajikistan Turkmenistan
    日本評論社 2018 ISBN:9784535558267
もっと見る
学位 (2件):
  • 学士(外国研究) (上智大学)
  • 修士(国際関係論) (上智大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る