研究者
J-GLOBAL ID:201401034344982490
更新日: 2020年12月26日
畑山 直子
ハタヤマ ナオコ | HATAYAMA Naoko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
日本大学 文理学部
日本大学 文理学部 について
「日本大学 文理学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
研究員
研究分野 (1件):
社会学
研究キーワード (6件):
地域社会学
, 生活史
, 社会学
, 地方移住
, Iターン
, ライフコース
競争的資金等の研究課題 (4件):
2017 - 2020 農山村移住者のライフコース研究:後期近代における再帰的な地域移動の分析
2015 - 2016 空き家活用事業を事例とした中山間地域の移住促進に関する基礎的研究
2014 - 2015 若者の地方移住と移住・定住促進事業がもたらす地域活性化をめぐる社会学的研究
2012 - 2013 現代日本における都市-農村移動の構造とメカニズム -移住促進事業の展開と問題点
論文 (7件):
畑山 直子, 野坂 真. 『関東都市学会年報』のあゆみ : 学会活動55年の歴史と第20号刊行までの道のり. 関東都市学会年報. 2019. 20. 79-95
畑山 直子. 「移住者」を地域とつなぐのは誰か--ちちぶ空き家バンクにおける民間企業と自治体の連携. 日本都市学会年報. 2016. vol.49. 137-145
須藤 直子. UIターンをめぐる移住・定住促進事業の変容--「移住者」獲得競争の時代. ソシオロジカル・ペーパーズ. 2014. 23号. 47-63
嶋﨑 尚子, 須藤 直子. 「最後のヤマ」閉山離職者の再就職過程 : 太平洋炭礦と釧路地域. 地域社会学会年報. 2013. 第25集. 109-125
須藤 直子. 「沖縄移住」再考--観光客はいかにして「移住者」になるのか. 琉球・沖縄研究. 2013. 第4号. 138-161
もっと見る
MISC (6件):
杉平 敦, 野坂 真, 畑山 直子. 関東都市学会2016年度秋季大会 グループ・ディスカッションの記録. 関東都市学会年報. 2018. 第19号. 22-27
関東都市学会, 浦野 正樹, 畑山 直子. 日本都市学会第63回大会【特別セッション】新しい都市学の成立を目指して 各地域都市学会の報告とディスカッションの記録. 日本都市学会年報. 2017. vol.50. 41-66
嶋﨑 尚子, 新藤 慶, 木村 至聖, 畑山 直子, 笠原 良太, 石川 孝織. 尺別炭砿で暮らした人びと調査(1) -2016年度 東京尺別会調査報告書-. JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー. 2017. 10. 1-75
須藤 直子. 沖縄へ移り住む若者たち--桐野夏生『メタボラ』にみる移住者像(研究ノート). ソシオロジカル・ペーパーズ. 2016. 25号. 17-34
須藤 直子. 「ヤマに生きた人」調査分析(2):太平洋炭礦閉山離職者の再就職過程. JAFCOF釧路研究会『釧路リサーチ・ペーパー』. 2015. vol.6
もっと見る
書籍 (2件):
釧路叢書第39巻 太平洋炭砿 なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 下巻
釧路市教育委員会 2019
持続と変容の沖縄社会: 沖縄的なるものの現在
ミネルヴァ書房 2014 ISBN:4623070344
学歴 (3件):
2010 - 2016 早稲田大学大学院
2007 - 2009 琉球大学大学院
2003 - 2007 東京学芸大学 人間福祉課程
学位 (1件):
修士(社会学) (琉球大学)
経歴 (2件):
2019/04 - 2020/03 日本大学文理学部 助手
2014/04 - 2017/03 早稲田大学文学学術院 助手
委員歴 (5件):
2019/05 - 現在 関東都市学会 理事
2015/05 - 現在 関東都市学会 編集委員
2014/08 - 現在 関東都市学会 研究活動委員
2017/05 - 2019/05 関東都市学会 幹事
2014/11 - 2015/09 日本社会学会 第88回大会 開催校事務局
受賞 (2件):
2018/10 - 日本都市学会 日本都市学会論文賞
2009/03 - 琉球大学 学長賞(修士論文)
所属学会 (7件):
日本大学社会学会
, 日本家族社会学会
, 日本都市学会
, 関東都市学会
, 地域社会学会
, 日本社会学会
, 早稲田社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP