研究者
J-GLOBAL ID:201401047971373193
更新日: 2024年07月04日
成田 郁美
ナリタ イクミ | Ikumi Narita
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
近畿大学 医学部 眼科
近畿大学 医学部 眼科 について
「近畿大学 医学部 眼科」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (2件):
生理学
, 眼科学
論文 (15件):
Keisuke Utamura, Akemi Wakayama, Fumiko Matsumoto, Yukari Shiraishi, Ikumi Narita, Fumi Tanabe, Shunji Kusaka. Factors affecting the total occlusion time in eyes with hyperopic anisometropic amblyopia. BMC ophthalmology. 2023. 23. 1. 469-469
Takuya Ishibashi, Chota Matsumoto, Hiroki Nomoto, Fumi Tanabe, Ikumi Narita, Marika Ishibashi, Sachiko Okuyama, Tomoyasu Kayazawa, Shinji Kimura, Kenzo Yamanaka, et al. Measurement of Fixational Eye Movements With the Head-Mounted Perimeter Imo. Translational Vision Science & Technology. 2022. 11. 8. 26-26
Ikumi Narita, Akemi Wakayama, Yukari Shiraishi, Fumi Tanabe, Shunji Kusaka. Effects of orthoptic training for residual diplopia after surgical repair of blowout fractures. Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. 2021
高田 遼太, 松本 富美子, 若山 曉美, 梅原 郁美, 歌村 圭介, 成田 竜, 酒井 邦章, 下屋 美妃, 沼田 卓也, 七部 史, et al. 間欠性外斜視の最大斜視角検出におけるPrism adaptation testとPatch testの比較検討. 日本視能訓練士協会誌. 2020. 49. 223-223
成田 竜, 若山 曉美, 梅原 郁美, 歌村 圭介, 松本 富美子, 阿部 考助, 七部 史, 沼田 卓也, 日下 俊次. 間欠性外斜視の術後経過における斜視角の変化と融像幅の関係. 眼科臨床紀要. 2020. 13. 4. 277-278
もっと見る
MISC (3件):
石橋 拓也, 松本 長太, 野本 裕貴, 奥山 幸子, 梅原 郁美, 若山 暁美, 日下 俊次. 静的視野検査中の固視微動測定. 眼科臨床紀要. 2019. 12. 1. 77-77
梅原 郁美, 若山 曉美, 中井 裕馬, 小濱 剛, 松本 長太, 下村 嘉一. 静的視野検査の測定中に発生する固視微動の解析. 日本眼科学会雑誌. 2017. 121. 臨増. 254-254
外山 恵里, 関 ゆかり, 高橋 里佳, 梅原 郁美, 若山 曉美, 七部 史, 阿部 考助, 下村 嘉一. 小児に対するアトロピン硫酸塩点眼薬による副作用の発現率と症状. 日本視能矯正学会プログラム抄録集. 2013. 54回. 60-60
講演・口頭発表等 (16件):
間欠性外斜視の眼位コントロールに対する交代遮閉法の有用性
(第80回日本弱視斜視学会総会 第49回日本小児眼科学会総会 合同学会 2024)
固視微動と静的視野検査
(第5回視覚生理学基礎セミナ- 2020)
間欠性外斜視の最大斜視角検出におけるPrism adaptation testとPatch testの比較検討
(第60回日本視能矯正学会 2019)
間欠性外斜視の術後経過における斜視角の変化と融像幅の関係
(第75回日本弱視斜視学会総会 第44回日本小児眼科学会総会 合同学会 2019)
不同視弱視に微小斜視を合併した症例の健眼遮閉における治療期間に影響する因子
(第74回 日本弱視斜視学会総会 2018)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM