鎌田 康男. Die Welt als Wille und Vorstellung in der Philosophie Arthur Schopenhauers (アルトゥーア・ショーペンハウアーの哲学における意志と表象としての世界、ドイツ語). Welt und Wahrheit: in memoriam Arno Baruzzi, Pavo Barišić, Jörg-Wilhelm Wernecke (Hrsg.), Baden-Baden: Nomos. 2024. 53-83
鎌田 康男. Duplicity of the Philosophical Consciousness - Arthur Schopenhauer's Understanding of Philosophy (哲学的意識の二重性 - アルトゥーア・ショーペンハウアーの哲学理解、英語). ショーペンハウアーの新世紀. 2022. 203-216
鎌田 康男. Phänomenologie des Leibes bei Arthur Schopenhauer (アルトゥーア・ショーペンハウアーにおける身体の現象学、ドイツ語). Schopenhauer-Jahrbuch. 2020. 101. 153-170
鎌田 康男. Mainländer und Ryūnosuke Akutagawa (マインレンダーと芥川龍之介、ドイツ語). Internationale Mainländer-Studien: Das desillusionierte Bewusstsein. Eduard von Hartmanns Philosophie des Unbewussten im Spiegel ihrer Rezeption und Kritik. 2020. 5. 157-167
<i>Schopenhauer Handbuch</i>, 2. Auflage, S,156-166, "10.1 Der Handschriftliche Hachlass und der junge Schopenhauer" (ショーペンハウアー・ハンドブック 第2版 「10.1 遺稿」 pp.156-166、ドイツ語)
メツラー出版 (Verlag J. B. Metzler)、シュトゥットガルト 2018 ISBN:9783476045584
Die Phänomenologie des Leibes bei Arthur Schopenhauer (アルトゥーア・ショーペンハウアーにおける身体の現象学、ドイツ語)
(『意志と表象としての世界』刊行200周年記念国際ショーペンハウアー学会・名誉会員称号授与記念講演 2019)
Duplicity of the Philosophical Consciousness - Arthur Schopenhauer’s Understanding of Philosophy (哲学的意識の二重性 - アルトゥーア・ショーペンハウアーの哲学理解、英語)
(国際研究プロジェクト「ショーペンハウアー研究の新世紀へ - 主著刊行200 周年を機縁とした国際共同研究」(〔基盤研究(B)(一般)、課題番号:17H02281〕)企画第2回国際会議(龍谷大学) 2019)
1986/07 - Gesellschaft der Freunde der Universität Augsburg e.V. (GdF) アウグスブルク大学賞(前年度最優秀博士論文賞) Wille und Vorstellung - zum Grundgedanken der Schopenhauerschen Philosophie (Dissertation, 1985)