研究者
J-GLOBAL ID:201401086005496748   更新日: 2022年09月24日

森田 健嗣

モリタ ケンジ | Kenji Morita
研究分野 (1件): 地域研究
研究キーワード (5件): 脱植民地化 ,  地域研究 ,  アジア ,  中国 ,  台湾
論文 (21件):
  • MORITA Kenji. An aspect of Taiwanese Linguistic Space and the Language Policy during the 1950s: The Intrusion of an Indifferent Governor Against Its Will. Modern Asian Studies Review/新たなアジア研究に向けて. 2018. 9. 1-19
  • 森田 健嗣. 「戦後台湾における脱日本化再考--代行された脱植民地化の視角から--」. 『アジア・アフリカ言語文化研究』. 2017. 93. 5-24
  • 森田 健嗣. 「台湾先住民族社会の戦後過程」. 『アジア・アフリカ地域研究』. 2015. 15. 15-1. 1-19
  • 森田 健嗣. (実践・調査報告)「中級日本語作文授業における要約作文の導入」. 『銘傳日本語教育』. 2015. 18. 107-128
  • 森田 健嗣. 「戦後台湾のオポジションによる言語権の主張--議会の議論に注目して--」. 『アジア・アフリカ言語文化研究』. 2015. 90. 61-78
もっと見る
MISC (7件):
  • 陳弱水, 国立台湾大学文学院院長, 森田健嗣. 「私のイメージする日本研究--「地域研究」(area studies)から考える」. 国立台湾大学文学院日本研究センターホームページ. 2014
  • 森田 健嗣. 『岩波世界人名大辞典』. 2013
  • 森田 健嗣. 「〔コラム8〕近年の高一生ら原住民族エリートにまつわる研究:特に2008年以降について」. 『台湾原住民族の音楽と文化』. 2013. 328-330
  • 塩満 正哉, 高田 雄太, 小林 繁子. 「夏の企画展「記録されたオリンピック」の開催と「ぶん蔵」の活用について」. 『北の丸:国立公文書館報』. 2008. 41. 78-74
  • 塩満 正哉, 高田 雄太, 小林 繁子. 「歴史公文書探求サイト『ぶん蔵』による歴史公文書の紹介」. 『北の丸:国立公文書館報』. 2007. 40. 76-71
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
  • 「戦後台湾のオポジションによる言語権の主張--議会の議論に注目して--」
    (中国語文学会 第151回定例学術研究発表会 2015)
  • 「台湾における日本観に関する考察:戦後の学校教科書分析を通じて」
    (第四屆日本研究年會「国際日本研究の可能性を探る-人文・社会・国際関係-」 2013)
  • The Evolution of Language Policy on the Early Post-war Taiwan: From the angle of Vicarious Decolonization
    (International Association for Asia Pacific Studies 3rd Annual Conference 2012)
  • 「戰後初期台灣原住民族語言政策史‧初探」
    (臺灣人類學與民族學學會2011年會 2011)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る