研究者
J-GLOBAL ID:201401090593825938
更新日: 2025年02月10日
林 洋輔
ハヤシ ヨウスケ | Yosuke Hayashi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大阪教育大学 表現活動教育系
大阪教育大学 表現活動教育系 について
「大阪教育大学 表現活動教育系」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://researchmap.jp/benoble1982
研究分野 (4件):
哲学、倫理学
, 体育、身体教育学
, 哲学、倫理学
, スポーツ科学
研究キーワード (18件):
林達夫
, 橋田邦彦
, 読書
, 心身の尽力(Spiritual Exercise)
, 生き方としての哲学
, Pierre Hadot
, クリケット
, リベラルアーツ
, 学問論
, 体育科学
, スポーツ哲学
, 体育哲学
, 体育原理
, 体育学の哲学
, スポーツ
, メタ哲学
, 体育(Taiiku / Physical Educationの両方)
, デカルト
競争的資金等の研究課題 (18件):
2024 - 2025 生き方としての「体育Taiiku」--UNESCO憲章との協働に基づくTaiiku Arsの創成へ--
2023 - 2024 体育のパイデイア(Paideia):エクササイズ、アゴン、そしてミミクリ
2022 - 2023 「生き方としての体育Taiiku」--身体運動あるWell-Beingへ向けて
2020 - 2021 体育学における「倫理・道徳基盤」の探求 -その序:生圏倫理学(Eco-Ethics)を手がかりとして
2019 - 2020 「読書のエグゼルシス」の多面的展開:Exercices Spirituelsにおける「不偏の読み」とは何か
2017 - 2020 「体育」概念の再定義:「体育学概論」と「生き方としての哲学」からの挑戦
2019 - 2020 なぜ古典は生き方を形成するのか:「精神の修練Spiritual Exercise」の視点から
2018 - 2019 「読書のエグゼルシスExercice」序論: ルネ・デカルトの「知性・想像力・感覚・意志」を引き受けて
2018 - 2019 「理性の遊び」としての哲学論争:「体育・スポーツ哲学」からの挑戦
2017 - 2018 「行としての科学」と「生き方としての哲学」:体育・スポーツにおける哲学の新地平に向かって
2016 - 2017 「体育学者」の実質解明に向けた試み:「学問の使用」と自然哲学の再考に向けて
2016 - 2017 「エクササイズExercise」概念の再解明:西洋哲学における「エグゼルシスExercice」に着眼して
2016 - 2017 「生き方としての哲学Philosophy as a Way of Life」の創成:「精神の修練Spiritual Exercise」と「生圏倫理学Eco-Ethica」に着眼して
2015 - 2016 哲学による社会貢献とは何か?--「エグゼルシスExercice」と教育、そして「生き方」
2014 - 2015 <HHP活動コンセプト>のグローバル的妥当性の解明
2013 - 2015 体育学の全体像および独自性の解明
2013 - 2014 身体運動と人間の幸福--デカルト哲学における<善>と<習慣>に着目して--
2012 - 2013 デカルト哲学における<身体動作>の改変--習性・理性・身体教育--
全件表示
論文 (37件):
Rediscovering Taiiku: Exploring the moral philosophy of lifelong physical well-being through physical education and sports in Japan. Journal of Moral Education (CJME). 2025
林洋輔. 「エクササイズexercise」は「尽力」と訳す. 体育学研究. 2025. 70. 37-54
林洋輔. 【二次出版・英訳】学問における「体育Taiiku」概念:『体育学研究』総説論文の結集に観るその創出と変遷. 2022. 20. A26-A43
ジロー, ジャン ピエール, 坂本, 尚志, 林, 洋輔, 井上, 直子. フランスの論述教育を日本の教育に取り入れるには -論述とテクスト読解-. 大阪教育大学紀要. 総合教育科学. 2022. 70. 429-448
林洋輔. 「古典の応用」を模索する前哨:一若手研究者の個人報告. 古典古代学. 2022. 14. 1-14
もっと見る
書籍 (7件):
体育哲学e事典
日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域 2024
体育の哲学
不昧堂出版 2024 ISBN:9784829305188
体育原理
みらい 2024 ISBN:9784860156244
体育の学とはなにか
道和書院 2023 ISBN:9784810521450
教育哲学事典
丸善出版 2023 ISBN:9784621308219
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
クリケットするホモ・ルーデンス:文化哲学の生成、「心身の尽力Spiritual Exercise」 そしてスポーツの価値
(日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会 2024)
「体育の学Study of Taiiku」の向かう先
(日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会 本部企画シンポジウム1/体育・スポーツ・健康科学のなかの共生を考える-応用(領域横断)研究部会の成果と課題の検証- 2024)
Philosophy of Physical Activity: Taiiku and its Flourishing Future
(The 25th World Congress of Philosophy 2024)
学問と「終極」の狭間をめぐる討議--体育哲学からの考察--
(第11回サイファイフォーラムFPSS 2024)
『体育原理』をめぐる論駁と答弁
(日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域研究会 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
2010 - 2012 筑波大大学院博士課程人間総合科学研究科 博士後期課程体育科学専攻
2006 - 2010 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科 一貫制博士課程体育科学専攻
2002 - 2006 筑波大学 体育専門学群 スポーツ・マネジメント専攻・レジャー論研究室
1998 - 2001 神奈川県立横浜翠嵐高校
学位 (1件):
博士(体育科学) (筑波大学)
経歴 (16件):
2023/04 - 現在 大阪教育大学 教員養成課程 保健体育部門 准教授
2015/07 - 現在 神戸親和大学 通信教育部 非常勤講師
2025/02 - 2025/02 三重大学 教育学部 非常勤講師
2021/09 - 2023/03 同志社大学スポーツ健康科学部 非常勤講師
2015/04 - 2023/03 大阪教育大学 教育学部保健体育講座 専任講師
2022/12 - 2022/12 三重大学 教育学部 非常勤講師
2020/02 - 2020/02 三重大学 教育学部 非常勤講師
2018/04 - 2018/09 箕面学園福祉保育専門学校 保育科 非常勤講師
2016/04 - 2016/09 大阪樟蔭女子大学 児童学部児童学科 非常勤講師
2016/06 - 2016/06 法政大学 スポーツ健康学部 ゲスト講師
2016/06 - 2016/06 法政大学 スポーツ健康学研究科 非常勤講師
2013/10 - 2015/03 順天堂大学 スポーツ健康科学部 非常勤講師
2012/09 - 2015/03 筑波大学 体育系 研究員
2012/05 - 2015/03 国士舘大学 体育学部付属体育研究所 特別研究員
2012/07 - 2013/03 筑波大学 体育系 事務補佐員
2007/04 - 2012/03 筑波大学 体育系 ティーチング・アシスタント
全件表示
委員歴 (6件):
2020/09 - 現在 日本体育・スポーツ・健康学会 領域横断部会 「生涯スポーツ」部会委員
2020/04 - 現在 大阪教育大学紀要編集委員会 大阪教育大学紀要編集ワーキンググループ委員・系代表
2016/10 - 現在 身体運動文化学会 常任理事
2019/04 - 2023/03 (社)日本体育・スポーツ・健康学会 『体育学研究』編集委員
2017/04 - 2021/03 (社)日本体育学会体育哲学専門領域 『体育哲学年報』編集幹事(原稿集約)
2017/04 - 2018/03 大阪教育大学紀要編集WG 第II部門「総合教育科学」 編集長
全件表示
受賞 (4件):
2021/09/07 - 日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育・スポーツ・健康学会学会賞
2013/12/07 - 身体運動文化学会 身体運動文化学会若手研究者奨励賞
2013/08/30 - 日本体育学会 日本体育学会若手研究者奨励賞(発表の部)
2012/08/22 - 日本体育学会 日本体育学会浅田学術奨励賞
所属学会 (6件):
The Aristotelian Society
, 日本教育支援協働学会
, 身体運動文化学会
, 日本体育学会
, 日本哲学会
, 日仏哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM