文献
J-GLOBAL ID:201402211470033838   整理番号:14A0883451

大学全入時代の多様な学生を対象とした研究活動支援のための協調的な学習方式

著者 (3件):
資料名:
巻: J97-D  号:ページ: 914-922 (WEB ONLY)  発行年: 2014年05月01日 
JST資料番号: U0473A  ISSN: 1881-0225  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,大学全入時代の到来により,学生の学力・学習意欲などにおいては一層の多様化が進んでおり,理学部,工学部,情報学部等の大学教員から学生の主体性(学習意欲)の低下が強く意識されている。このためゼミ・卒業研究のような学生の主体性が要求される科目では,そのような傾向を示す学生への配慮が必要となる。そこで本研究では,研究室の学生メンバによる研究サポート体制を強化して学生の研究活動を促進させるために,ゼミを通して助け合いながら学び合う,質疑トランスクリプトを用いた協調的な学習方式を提案する。それに基づく研究活動支援システムを用いて評価実験を行った結果,(1)質疑トランスクリプトを用いて取り組むべきタスクを明確にし研究計画を立てさせることにより,研究活動を促進させること,(2)学生間指導で上級生からの研究計画,進捗状況のチェックを受けることにより,夏季休暇後の研究活動の低下を防ぐこと,ができることが分かった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 

前のページに戻る