文献
J-GLOBAL ID:201402211971929157   整理番号:14A0058281

超高速無線LAN規格IEEE802.11acの概要とマルチユーザMIMOの実験的検証

著者 (7件):
資料名:
巻: J97-B  号:ページ: 1-18  発行年: 2014年01月01日 
JST資料番号: S0622C  ISSN: 1344-4697  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現在,無線LAN標準規格を策定するIEEE802.11Working Groupのタスクグループ(TG)acにおいて,2014年の作業完了を目指して次期高速化規格であるIEEE802.11acの策定が行われている。本論文は,はじめにIEEE802.11標準を構成する基礎技術の概説を行う。次に,TGacの標準化作業の状況を紹介するとともに,最新ドラフト(Draft D6.0)で規定される追加規格について解説する。IEEE802.11acは,最大6.933Gbit/sの伝送速度を実現する高速化規定や後方互換性を保ちつつ伝送帯域と空間多重に対する高いスケーラビリティをもつ無線フレームフォーマットを規定している。加えて,システムスループットを拡大する下りリンク(DL)マルチユーザ(MU)MIMO技術が規定されている。更に,DL MU-MIMO技術について,リアルタイム動作を行う伝送装置を用いた実伝搬環境における特性評価結果を紹介し,その有効性を示す。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無線通信一般  ,  データ通信 
引用文献 (41件):
  • "「802.11acの認定プログラムは6月リリース,Wi-Fi Allianceが都内で会見」," EE Times Japan,2013年4月, http://eetimes.jp/ee/articles/1304/15/news056.html
  • K. Samdanis, T. Taleb, and S. Schmid, "Traffic offload enhancements for eUTRAN," IEEE Communications Surveys & Tutorials, vol.14, no.3, Third Quarter 2012.
  • IEEE 802.11 Wireless Local Area Networks http://www.ieee802.org/11/
  • IEEE 802.3 Ethernet working group http://www.ieee802.org/3/
  • The FCC makes spectrum available for new unlicensed equipment; U-NII devices will facilitate Access to the National Information Infrastructure (ET Docket No.96-102), Jan. 1997. http://transition.fcc.gov/Bureaus/Engineering_Technology/News_Releases/1997/nret7002.txt
もっと見る

前のページに戻る