文献
J-GLOBAL ID:201402218829828542   整理番号:14A1481639

DNAのグラフェンとの相互作用とグラフェン電界効果トランジスタデバイスのセンシング応用:総説

Interactions of DNA with graphene and sensing applications of graphene field-effect transistor devices: A review
著者 (2件):
資料名:
巻: 853  ページ: 127-142  発行年: 2015年01月01日 
JST資料番号: A0394A  ISSN: 0003-2670  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
グラフェン電界効果トランジスタ(GFET)が,大きなスケールでの固有原子の2D薄膜材料の化学蒸着(CVD)生産法の出現によって可能になる強力な検出プラットフォームとして出現した。DNAアプタマーと短い標的特異オリゴヌクレオチドが,グラフェンに対する強い親和性,比較的短い鎖長,選択性,及び高度の検体可変性に起因して,GFETsのすぐれたセンサ構造部である。しかし,DNAとグラフェンの間の相互作用は,十分に理解されておらず,DNAナノ構造の形態,及び検体の結合から見られる電子応答の性質を含む表面結合DNAの構造についての疑問をもたらす。本総説は,DNAグラフェンの相互作用の性質,及びDNA,小分子,及びタンパク質に対するセンサの可変性へのその影響についての今まで確立されたセンシング法からの最近の知見を批判的に評価する。筆者らは,はじめに,DNA系のGFETデバイス中で作用する相互作用と力を導入するためのDNAのグラフェンへの吸着,及びこれらの力がセンサ基板としてますます一般的になるDNAアプタマーと将来のDNAナノ構造体の性能にいかに影響を及ぼすかを議論する。次に,筆者らは,DNAの検出のためのGFETsの新規な利用,及びこれらのデバイスの検体の応答を特徴付けるためのベンチマークとしてよく利用される基本的な電子現象を議論する。最後に,筆者らは,小分子とタンパク質に対するGFETセンサの選択性を増すためのDNAアプタマーの利用に取り組み,他の最新技術と比べる。Copyright 2014 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
核酸一般  ,  電気化学反応  ,  蛋白質・ペプチド一般 

前のページに戻る