文献
J-GLOBAL ID:201402224024195969   整理番号:14A0409099

超伝導ニューラルネットワークのための平坦な出力特性を持つ結合型SQUIDゲートを用いたニューロン回路

Neuron Circuit Using Coupled SQUIDs Gate with Flat Output Characteristics for Superconducting Neural Network
著者 (2件):
資料名:
巻: E97-C  号:ページ: 173-177 (J-STAGE)  発行年: 2014年 
JST資料番号: L1370A  ISSN: 0916-8524  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では超伝導ニューラルネットワークのために,結合SQUIDゲートを用いたニューロン回路の改良された設計法を提案した。ニューロン回路にとっては階段状入力対出力特性を持つ活性化機能が組合せ最適化問題を解くために望ましい。提案したニューロン回路は上記の特性を持つように縦続接続された結合型SQUIDゲートより成っている。設計したニューロン回路は2.5kA/cm2Nb/AlOX/Nbプロセスで作製した。作製したニューロン回路の動作を実験的に検証した。提案したニューロン回路を用いて組み立てたニューラルネットワークの性能を数値的ダイナミックシミュレーションによっても推定した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
Josephson接合・素子  ,  その他の超伝導応用装置 
引用文献 (8件):
  • [1] J.J. Hopfield and D.W. Tank, ““Neural” computation of decisions in optimization problems,” Biol. Cybern., vol.52, no.3, pp.141-152, July 1985.
  • [2] T. Onomi, M. Maenami, and K. Nakajima, “Superconducting neural network for solving a combinatorial optimization problem,” IEEE Trans. Appl. Superconduct., vol.21, no.3, pp.701-704, June 2011.
  • [3] Y. Mizugaki, K. Nakajima, Y. Sawada, and T. Yamashita, “Implementation of new superconducting neural circuits using coupled SQUIDs,” IEEE Trans. Appl. Superconduct., vol.4, no.1, pp.1-8, March 1994.
  • [4] S. Nagasawa, Y. Hashimoto, H. Numata, and S. Tahara, “A 380ps, 9.5mW Josephson 4-K bit RAM operated at a high bit yield,” IEEE Trans. Appl. Superconduct., vol.5, pp.2447-2452, June 1995.
  • [5] Y. Takefuji and K.C. Lee, “Artificial neural network for four-coloring map problems and K-colorability problems,” IEEE Trans. Circuits Syst., vol.38, no.3, pp.326-333, March 1991.
もっと見る

前のページに戻る