文献
J-GLOBAL ID:201402232080422628   整理番号:14A0718272

デジタルネイティブを越えて

著者 (1件):
資料名:
巻: 18  ページ: 50-59  発行年: 2014年06月01日 
JST資料番号: L8230A  ISSN: 2434-6233  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
デジタルネイティブという言葉はインターネット,ソーシャルメディア,携帯電話などの通信技術発展と共に世界中で活発に論じられている。しかしこの言葉には同時に多くの批判も投げかけられている。本論文では,デジタルネイティブという言葉の定義と,世界および日本においける研究動向などにつき報告した。ハーバード大学のPalfreyらは2008年,ディジタルネイティブを「1980年以降に生まれ,ディジタル技術にアクセス可能でデジタルリテラシーを身に着けた人」と定義した。本論文ではデジタルリテラシーの狭義の定義として,携帯電話やパソコンなどのデジタル機器を使いこなせる能力を加えている。しかしデジタルネイティブには大人たちがコントロールできないあるいは理解できな子供や若者への恐怖という観念も併存している。これを克服するためには,世代を超えて従来以上に相互の理解を拡大する必要があると思われる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育  ,  人間機械系 
引用文献 (27件):
  • Bennett, S., Maton, K., & Kervin, L. (2008). The ”Digital Natives” debate: A critical review of the evidence. British Journal of Educational Technology, 39 (5) , pp.775-786.
  • Buckingham, D. (1998). Review Essay: Children of the Electronic Age? Digital Media and the New Generational Rhetoric. European Journal of Communication, 13 (4) , pp.557-565.
  • Buckingham, D. (2006). Is there a digital generation? In D. Buckingham & R. Willett (Eds.), Digital Generations. Mahwah, New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates.
  • Cohen, S. (1972). Folk Devils and Moral Panics. London: MacGibbon & Kee.
  • Facer, K., & Furlong, R. (2001). Beyond the Myth of the ”Cyberkid” : Young People at the Margins of the Information Revolution. Journal of Youth Studies, 4 (4) , pp.451-469.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る