文献
J-GLOBAL ID:201402235567115436   整理番号:14A0453539

生きた動物の骨髄中の局所的酸素濃度の直接測定

Direct measurement of local oxygen concentration in the bone marrow of live animals
著者 (28件):
資料名:
巻: 508  号: 7495  ページ: 269-273  発行年: 2014年04月10日 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
幹細胞の活性を微小環境つまりニッチが調節する仕組みの特徴を明らかにすることは,幹細胞の生物学的特性の解明や,幹細胞の治療的操作のための戦略開発に極めて重要である。低酸素分圧(低酸素状態)は,多数の幹細胞種で静止状態を維持する際に見られる共通のニッチ特性の1つであると一般に考えられている。しかし,低酸素ニッチの存在の裏付けは主に,プロテオーム解析や,低酸素誘導因子1α(Hif-1α)およびその関連遺伝子の発現,低酸素代理マーカー(例えば,ピモニダゾール)による染色といった間接的証拠によっている。本研究では,生きたマウスの骨髄での局所酸素分圧(p<sub>A</sub>:A=O<sub>2</sub>)をin vivoで直接測定した。我々は2光子リン光寿命顕微鏡法を用いて,骨髄の絶対p<sub>A</sub>値が,血管密度は非常に高いにもかかわらず,かなり低い(<32mm Hg)ことを確定した。さらに,局所のp<sub>A</sub>の不均一性も明らかになり,最も低いp<sub>A</sub>値(約9.9mm Hg,つまり1.3%)は,より深部の類洞周囲領域で観察された。対照的に,骨内膜領域はさほど低酸素状態ではなく,これは小動脈が潅流しているためで,そうした小動脈は多くの場合,マーカーであるネスチンに関して陽性である。これらのp<sub>A</sub>値は,放射線照射や化学療法の後に顕著に変化することから,幹細胞の代謝的な微小環境の変化にストレスが関与していることを示している。Copyright Nature Publishing Group 2014
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体計測  ,  造血系 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る