文献
J-GLOBAL ID:201402259687290432   整理番号:14A0380329

共食がなぜ注目されているか-40年間の共食・孤食研究と実践から

著者 (1件):
資料名:
号: 6 特別号  ページ: 43-56  発行年: 2014年01月 
JST資料番号: L7390A  ISSN: 1882-1820  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1970-80年代に一人で食事する「孤食」と一緒に食事する「共食」の概念が生まれた。90年代,子供における孤食が多いことが問題となり,食事の理想を実現する食育の必要性が強まった。2000年代,異なるライフスタイルや価値観の多様化に伴い,食行動としての多様な共食の検討が必要となった。そして現在(2013年)は,食卓に携帯電話を持ち込む等の共食の形骸化が進行している。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
食品一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る