文献
J-GLOBAL ID:201402264564291349   整理番号:14A0426480

東北・北陸地方日本海側における寒候期雷活動の気候学的特徴

著者 (3件):
資料名:
巻: 65  号:ページ: 189-206  発行年: 2014年03月30日 
JST資料番号: L3306A  ISSN: 0916-7889  資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
東北地方の落雷位置標定システム(LLS)によって計測された1994~2011年の落雷位置標定データを用いて,東北・北陸地方の日本海側における寒候期雷活動の統計的特徴を調べた。この結果,晩秋期(10~11月)は落雷頻度が最も高く,落雷は主に青森,秋田県の海上から沿岸部で多く発生する。厳冬期(12~1月)には落雷域が山形,新潟県の沿岸部まで南下し,正極性落雷や大電流落雷の発生割合が高い。晩冬期(2~3月)は落雷頻度が最小であり,落雷域は山形,秋田県沿岸部まで北上する傾向にあった。ERA-interim再解析データを用いた解析から,発雷日には日本海上に低圧部があり,東北・北陸地方が気圧の谷の南側に位置していた。さらに,落雷頻度分布の季節変化は対象地域の地上風系に関係することがわかった。晩秋期の発雷日には日本海上で西~南西寄りの風が卓越し,青森,秋田県北部の沖合から沿岸部に風の収束域が形成されるが,厳冬期には北風の成分が強くなり,収束域は新潟県沿岸部まで南下する。さらに晩冬期には北風成分が弱まりをみせ,再び収束域が北上する。この傾向は,季節による落雷域の南北移動の特徴に類似する。(著者抄録)
引用文献 (17件):
  • 石井 勝・斎藤幹久・藤居文行・松井倫弘・坂本直樹(2008): 大電流を伴う冬季の雷放電.電気学会論文誌B,128, 291-297.
  • 上野健一(1989): 温帯低気圧通過時の降水強度分布変化と地形との関係.地理学評論,62, 776-791.
  • 北川信一郎(1996): 日本海沿岸の冬季雷雲の気象学的特徴.天気,43, 89-99.
  • 遠峰菊郎・小林文明・道本光一郎・緒方秀明・和田保徳・郷津寿夫・酒井 勉(1994): レーウィンゾンデによる冬季雷の観測.天気,41, 13-22.
  • 藤沢 仰・川村隆一(2005): 北陸地方における冬季雷の傾向と落雷発生環境.天気,52, 449-460.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る