文献
J-GLOBAL ID:201402290666452518   整理番号:14A0828243

組込みシステムエンジニア教育のためのメカトロニクス学習教材の開発

Development of Mechatronics Teaching Materials for Embedded System Engineer Education
著者 (3件):
資料名:
巻: 23  号:ページ: 611-617  発行年: 2011年10月20日 
JST資料番号: L0735A  ISSN: 0915-3942  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
著者らは組込みシステム設計のための学習環境を開発した。学習環境は多目的制御装置と端末装置から成った。制御装置はメインプロセッサ(アーム)とマルチコアマイクロプロセッサ(プロペラ)から成った。メインプロセッサはソフトウェア開発環境を提供した。プロペラチップは,8つの32ビットプロセッサを持ち,そして複数利用者のため同時タスクを実行できた。加えて,プロペラチップは再構成可能周辺モジュールを提供した。この特徴は啓発資料の開発のため非常に役立った。教師はこの制御モジュールで各種啓発資料を開発できた。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAI 
引用文献 (15件):
  • K. Ogawa, Y. Ando, M. Mizukawa, and C. Kasuga, “Proposal of the Open Development System for Mechatronics Educational Material,” 20th Annual Conf. of the Robotics Society of Japan, 2002.
  • S. Hirakawa, M. Mizukawa, Y. Ando, R. Kobayashi, M. Inagaki, and H. Hasegawa, “Development of the Educational Materials for the Microcomputer System Development Practice for third grade students,” SICE System Integration Division Annual Conf., 2004.
  • M. Minahara and K. Inagaki, “A Hierarchical Education System for Mechtronics by Use of Creative Design Subject,” SICE System Integration Division Annual Conf., 2004.
  • H. Maeda, H. Yokote, T. Sano, and K. Ioi, “Development of Handmade Material for Mechatronics Education,” SICE System Integration Division Annual Conf., 2004.
  • H. Mitsuhashi, M. Minahara, and K. Inagaki, “Generalization of USB Type Interface Board for Mechatronics Education,” 2004 JSME Conf. on Robotics and Mechatronics, 2004.
もっと見る

前のページに戻る