特許
J-GLOBAL ID:201403002949743150

ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 真田 修治
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-175665
公開番号(公開出願番号):特開2014-035390
出願日: 2012年08月08日
公開日(公表日): 2014年02月24日
要約:
【課題】 短焦点端の半画角が42度以上、短焦点端のFナンバが2.0以下、長焦点端のFナンバが3.0程度、構成枚数が少なく、小型で1000万〜2000万画素の撮像素子に対応した解像力を実現する。 【解決手段】 物体側より順次、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4とを配置してなる。短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1レンズ群G1は、像面側に凸になるように移動し、第2レンズ群G2は、像面側に移動し、第3レンズ群G3は、物体側に移動し、第4レンズ群G4は移動する。開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配設され、短焦点端から長焦点端への変倍に際して独立して移動するように動作する。第1レンズ群G1は、負・正で構成し、第2レンズ群G2は、負・負・負・正のレンズで構成する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1レンズ群は像側に凸になるように移動し、前記第2レンズ群は像側に移動し、前記第3レンズ群は物体側に移動し、前記第4レンズ群が移動するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に開口絞りを配設し、前記第1レンズ群は物体側から順に負レンズ、正レンズで構成し、前記第2レンズ群は物体側から順に、負レンズL21、負レンズL22、負レンズL23、正レンズL24で構成し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.5<|f2/ft|<0.7 (1) ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離であり、ftは長焦点端の全系の焦点距離である。
IPC (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B15/20 ,  G02B13/18
Fターム (37件):
2H087KA01 ,  2H087MA15 ,  2H087PA09 ,  2H087PA10 ,  2H087PA20 ,  2H087PB12 ,  2H087PB13 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA26 ,  2H087QA32 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA32 ,  2H087RA36 ,  2H087RA42 ,  2H087RA43 ,  2H087SA23 ,  2H087SA27 ,  2H087SA29 ,  2H087SA32 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SB03 ,  2H087SB15 ,  2H087SB26 ,  2H087SB27 ,  2H087SB32
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る