特許
J-GLOBAL ID:201403006034146768

半導体装置及び半導体装置の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 速水 進治 ,  天城 聡
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-078901
公開番号(公開出願番号):特開2014-203970
出願日: 2013年04月04日
公開日(公表日): 2014年10月27日
要約:
【課題】不純物のイオン注入工程の数を少なくする。【解決手段】第1トランジスタTR1の第1ソース領域SOU1及び第1ドレイン領域DRN1は第1導電型であり、第2トランジスタTR2の第2ソース領域SOU2及び第2ドレイン領域DRN2は第2導電型である。第1トランジスタTR1は、第2導電型の第1ディープウェルDW1内に形成されており、第2トランジスタTR2の第2ドレイン領域DRN2は第2導電型の第2ディープウェルDW2内に形成されている。そして、第1ディープウェルDW1と第2ディープウェルDW2は、同一のイオン注入工程で形成されている。このため、半導体層EPIの表面を基準にした深さでみた場合、第2ディープウェルDW2の不純物濃度のピーク位置は、第1ディープウェルDW1のピーク位置の90%以上110%以下の位置にある。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1導電型の半導体層と、 前記半導体層を用いて形成された第1トランジスタ及び第2トランジスタと、 を備え、 前記第1トランジスタは、 前記半導体層に形成された第2導電型の第1ディープウェルと、 前記第1ディープウェルに形成された第1導電型の第1ソース領域と、 前記第1ディープウェルに形成され、平面視において前記第1ソース領域から離れている第1導電型の第1低濃度領域と、 前記第1低濃度領域に形成された第1導電型の第1ドレイン領域と、 前記半導体層上に形成され、平面視において前記第1ソース領域及び前記第1低濃度領域の間に位置する第1ゲート絶縁膜と、 前記第1ゲート絶縁膜上に位置している第1ゲート電極と、 を有し、 前記第2トランジスタは、 前記半導体層に形成された第2導電型の第2ディープウェルと、 前記半導体層に形成された第2導電型の第2ソース領域と、 前記第2ディープウェルに形成された第2導電型の第2ドレイン領域と、 前記第2ディープウェルに形成され、平面視において前記第2ドレイン領域と前記第2ソース領域の間に位置している第1導電型の第2低濃度領域と、 前記半導体層上に形成され、平面視において前記第2ソース領域及び前記第2低濃度領域の間に位置する第2ゲート絶縁膜と、 前記第2ゲート絶縁膜上に位置している第2ゲート電極と、 を有し、 前記半導体層の表面を基準にした深さでみた場合、前記第2ディープウェルの不純物濃度のピーク位置は、前記第1ディープウェルのピーク位置の90%以上110%以下の位置にある半導体装置。
IPC (6件):
H01L 27/092 ,  H01L 21/823 ,  H01L 27/088 ,  H01L 21/336 ,  H01L 29/78 ,  H01L 27/04
FI (7件):
H01L27/08 321B ,  H01L27/08 102E ,  H01L27/08 321E ,  H01L29/78 301D ,  H01L29/78 653A ,  H01L29/78 656B ,  H01L27/08 321N
Fターム (40件):
5F048AA05 ,  5F048AA09 ,  5F048AC01 ,  5F048AC03 ,  5F048AC06 ,  5F048BA02 ,  5F048BA06 ,  5F048BB01 ,  5F048BB03 ,  5F048BB05 ,  5F048BB16 ,  5F048BB19 ,  5F048BB20 ,  5F048BC03 ,  5F048BC12 ,  5F048BC18 ,  5F048BD07 ,  5F048BD10 ,  5F048BE03 ,  5F048BE05 ,  5F048BE09 ,  5F048BF18 ,  5F048BG12 ,  5F048BG13 ,  5F048CB07 ,  5F140AA40 ,  5F140AB03 ,  5F140AC21 ,  5F140BA16 ,  5F140BD19 ,  5F140BF01 ,  5F140BF04 ,  5F140BH04 ,  5F140BH13 ,  5F140BH17 ,  5F140BH30 ,  5F140BH43 ,  5F140BK13 ,  5F140CB01 ,  5F140CB08

前のページに戻る