特許
J-GLOBAL ID:201403006215551079

複層ガラス

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 伊東 忠重 ,  伊東 忠彦
公報種別:再公表公報
出願番号(国際出願番号):JP2012062328
公開番号(公開出願番号):WO2012-157616
出願日: 2012年05月14日
公開日(公表日): 2012年11月22日
要約:
従来の真空複層ガラスに比べて、軽量かつ薄肉化の可能な複層ガラスを提供する。 第1のガラス層、第1のポリカーボネート層、および第2のガラス層をこの順に積層することにより構成された第1の積層体と、第3のガラス層、第2のポリカーボネート層、および第4のガラス層をこの順に積層することにより構成された第2の積層体と、第1の積層体と第2の積層体の間に形成された間隙部とを有し、前記第1および第2のガラス層は、0.05mm〜1.50mmの範囲の厚さを有し、前記第3および第4のガラス層は、0.05mm〜1.50mmの範囲の厚さを有し、前記第1および第2のポリカーボネート層は、0.10mm〜8.00mmの範囲の厚さを有することを特徴とする複層ガラス。
請求項(抜粋):
第1のガラス層、第1のポリカーボネート層、および第2のガラス層をこの順に積層することにより構成された第1の積層体と、 第3のガラス層、第2のポリカーボネート層、および第4のガラス層をこの順に積層することにより構成された第2の積層体と、 第1の積層体と第2の積層体の間に形成された間隙部とを有し、 前記第1および第2のガラス層は、0.05mm〜1.50mmの範囲の厚さを有し、 前記第3および第4のガラス層は、0.05mm〜1.50mmの範囲の厚さを有し、 前記第1および第2のポリカーボネート層は、0.10mm〜8.00mmの範囲の厚さを有することを特徴とする複層ガラス。
IPC (2件):
C03C 27/06 ,  C03C 27/12
FI (4件):
C03C27/06 101E ,  C03C27/06 101Z ,  C03C27/12 L ,  C03C27/12 K
Fターム (28件):
4G061AA02 ,  4G061AA03 ,  4G061AA04 ,  4G061AA06 ,  4G061AA10 ,  4G061AA11 ,  4G061AA20 ,  4G061AA23 ,  4G061AA27 ,  4G061AA28 ,  4G061BA01 ,  4G061BA02 ,  4G061CA02 ,  4G061CA06 ,  4G061CB04 ,  4G061CB16 ,  4G061CD02 ,  4G061CD18 ,  4G061CD23 ,  4G061DA09 ,  4G061DA10 ,  4G061DA14 ,  4G061DA23 ,  4G061DA26 ,  4G061DA32 ,  4G061DA38 ,  4G061DA43 ,  4G061DA46

前のページに戻る