特許
J-GLOBAL ID:201403027673854258

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 小川 啓輔 ,  稲垣 達也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-188599
公開番号(公開出願番号):特開2014-048314
出願日: 2012年08月29日
公開日(公表日): 2014年03月17日
要約:
【課題】排出トレイのうち供給トレイの上に配置される部分の長さを確保することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、用紙Sを収容するための供給トレイ31と、供給トレイ31から供給された用紙Sに現像剤像を転写するためのプロセスユニット5と、プロセスユニット5から搬送されてきた用紙S上の現像剤像を熱定着するための定着ユニット7と、定着ユニット7から排出された用紙Sが載置されるように構成される排出トレイ9とを備える。プロセスユニット5、定着ユニット7および排出トレイ9は、供給トレイ31の上でこの順に並んで配置されている。プロセスユニット5は、現像剤像が形成されるように構成される感光体ドラム51と、感光体ドラム51に現像剤を供給するための現像ローラ64と、現像剤が収容されるように構成される現像剤収容部67とを有し、現像剤収容部67は、感光体ドラム51の下に配置されている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
記録シートを収容するための供給トレイと、 前記供給トレイから供給された記録シートに現像剤像を転写するためのプロセスユニットと、 前記プロセスユニットから搬送されてきた記録シート上の現像剤像を熱定着するための定着ユニットと、 前記定着ユニットから排出された記録シートが載置されるように構成される排出トレイと、を備えた画像形成装置であって、 前記プロセスユニット、前記定着ユニットおよび前記排出トレイは、前記供給トレイの上でこの順に水平方向に沿うように並んで配置され、 前記プロセスユニットは、現像剤像が形成されるように構成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムに現像剤を供給するための現像ローラと、現像剤が収容されるように構成される現像剤収容部とを有し、 前記現像剤収容部は、前記感光体ドラムの下に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
IPC (1件):
G03G 21/18
FI (1件):
G03G15/00 556
Fターム (51件):
2H171FA01 ,  2H171FA02 ,  2H171FA03 ,  2H171FA12 ,  2H171FA13 ,  2H171FA15 ,  2H171FA19 ,  2H171FA28 ,  2H171GA03 ,  2H171HA04 ,  2H171HA06 ,  2H171HA11 ,  2H171HA22 ,  2H171JA05 ,  2H171JA12 ,  2H171JA23 ,  2H171JA29 ,  2H171KA02 ,  2H171KA05 ,  2H171KA06 ,  2H171KA10 ,  2H171KA11 ,  2H171KA17 ,  2H171KA18 ,  2H171KA22 ,  2H171KA24 ,  2H171KA25 ,  2H171KA26 ,  2H171QA02 ,  2H171QB02 ,  2H171QB15 ,  2H171QB32 ,  2H171QB35 ,  2H171QC03 ,  2H171SA11 ,  2H171SA13 ,  2H171SA18 ,  2H171SA22 ,  2H171SA28 ,  2H171SA36 ,  2H171WA02 ,  2H171WA06 ,  2H171WA07 ,  2H171WA08 ,  2H171WA11 ,  2H171WA17 ,  2H171WA18 ,  2H171WA19 ,  2H171WA21 ,  2H171WA26 ,  2H171WA27
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 特開平4-064534
  • 特開平4-052656
  • 電子写真装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-237017   出願人:株式会社リコー
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 特開平4-064534
  • 特開平4-052656
  • 電子写真装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-237017   出願人:株式会社リコー
全件表示

前のページに戻る