特許
J-GLOBAL ID:201403032251784064

非水電解液二次電池および該電池の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 安部 誠 ,  大井 道子 ,  山根 広昭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-282333
公開番号(公開出願番号):特開2014-127313
出願日: 2012年12月26日
公開日(公表日): 2014年07月07日
要約:
【課題】負極活物質(黒鉛材料)の表面に安定な被膜が形成され、より高い電池性能を発揮し得る非水電解液二次電池を提供すること。【解決手段】本発明により、正極と負極とを含む電極体と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)が提供される。上記負極は、黒鉛材料を主体とする負極活物質層を備えている。そして、上記黒鉛材料の酸性官能基の量は1μeq/m2以上であり、且つ、該黒鉛材料の表面には硫黄(S)原子と電荷担体とを含む被膜が形成されている。好ましい一態様では、上記硫黄原子と電荷担体とを含む被膜は実質的に含硫黄被膜形成剤として上記非水電解液中に含ませたフッ素含有スルホン酸化合物(例えばFSO3Li)に由来する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
正極と負極とを含む電極体と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって; 前記負極は、黒鉛材料を主体とする負極活物質層を備え、 ここで、前記黒鉛材料の酸性官能基の量は1μeq/m2以上であり、且つ、該黒鉛材料の表面には硫黄(S)原子と電荷担体とを含む被膜が形成されていることを特徴とする、非水電解液二次電池。
IPC (5件):
H01M 4/587 ,  H01M 4/36 ,  H01M 10/056 ,  H01M 10/058 ,  H01M 10/052
FI (5件):
H01M4/587 ,  H01M4/36 C ,  H01M10/0567 ,  H01M10/058 ,  H01M10/0525
Fターム (46件):
5H029AJ02 ,  5H029AJ06 ,  5H029AJ07 ,  5H029AK03 ,  5H029AL01 ,  5H029AL02 ,  5H029AL03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ03 ,  5H029CJ16 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ10 ,  5H050AA02 ,  5H050AA12 ,  5H050AA13 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA29 ,  5H050CB01 ,  5H050CB02 ,  5H050CB03 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050DA09 ,  5H050EA01 ,  5H050FA18 ,  5H050GA18 ,  5H050HA02 ,  5H050HA05 ,  5H050HA10
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る