特許
J-GLOBAL ID:201403040366329908

非水電解質二次電池の製造方法及びそれにより製造された電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 稲岡 耕作 ,  川崎 実夫 ,  丸山 温道
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-236709
公開番号(公開出願番号):特開2014-086382
出願日: 2012年10月26日
公開日(公表日): 2014年05月12日
要約:
【課題】正極が5V(vs.Li+/Li)領域で駆動する正極を用いた場合の非水電解質二次電池において、製造工程におけるエージング工程の最適化によりその後の充放電サイクルに伴う電池の膨らみの改善された非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】リチウムの脱離及び挿入の平均電位が4.5V(vs.Li+/Li)以上4.9V(vs.Li+/Li)未満である正極活物質を含む正極と、リチウムの脱離及び挿入の平均電位が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)未満である負極活物質を含む負極と、前記正極負極間に介在する非水電解質とを有する非水電解質二次電池を製造する方法であって、前処理工程として、前記非水電解質二次電池に対して、35°C〜45°Cの環境温度で充放電サイクル工程を行う。【選択図】なし
請求項(抜粋):
リチウムの脱離及び挿入の平均電位が4.5V(vs.Li+/Li)以上4.9V(vs.Li+/Li)未満である正極活物質を含む正極と、リチウムの脱離及び挿入の平均電位が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)未満である負極活物質を含む負極と、前記正極負極間に介在する非水電解質とを有する非水電解質二次電池を製造する方法であって、 前処理工程として、前記非水電解質二次電池に対して、35°C〜45°Cの環境温度で充放電サイクルを行う工程を含む、製造方法。
IPC (5件):
H01M 10/058 ,  H01M 10/052 ,  H01M 4/48 ,  H01M 4/485 ,  H01M 4/505
FI (5件):
H01M10/058 ,  H01M10/0525 ,  H01M4/48 ,  H01M4/485 ,  H01M4/505
Fターム (31件):
5H029AJ05 ,  5H029AJ12 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL02 ,  5H029AL03 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029CJ16 ,  5H029DJ17 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ14 ,  5H029HJ18 ,  5H050AA07 ,  5H050AA15 ,  5H050AA19 ,  5H050BA17 ,  5H050CA09 ,  5H050CB02 ,  5H050CB03 ,  5H050EA10 ,  5H050EA23 ,  5H050FA19 ,  5H050GA18 ,  5H050HA02 ,  5H050HA14 ,  5H050HA18
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る