特許
J-GLOBAL ID:201403041344007849

有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-206760
公開番号(公開出願番号):特開2014-063586
出願日: 2012年09月20日
公開日(公表日): 2014年04月10日
要約:
【課題】リーフ印刷法を適用して、発光画素を区画するバンク開口部に有機機能膜(発光膜及び正孔輸送膜)を形成した有機エレクトロルミネセンス素子に生じる発光ムラが、バンクの高さのムラに関係があるという事情に鑑みてなされたもので、バンクの高さを均一にする手段の提供である。【解決手段】基板上に、少なくとも複数の発光画素と発光画素間を区画する樹脂組成物からなるバンクとを有する有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法であって、基板上に無機材料からなる隔壁を形成する工程と、隔壁上にのみ樹脂組成物層からなるバンクを形成する工程と、バンクの表面をローラにより押圧し平坦化処理する工程と、レリーフ印刷方式により隔壁とバンクに囲まれた領域に機能性インクを塗布する工程と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法である。【選択図】図2
請求項(抜粋):
基板上に、少なくとも複数の発光画素と発光画素間に樹脂組成物からなるバンクとを有する有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法であって、 基板上に無機材料からなる隔壁を形成する工程と、 隔壁上にのみ樹脂組成物層からなるバンクを形成する工程と、 バンクの表面をローラにより押圧し平坦化処理する工程と、 レリーフ印刷方式により隔壁とバンクに囲まれた領域に機能性インクを塗布する工程と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
IPC (4件):
H05B 33/10 ,  H05B 33/12 ,  H05B 33/22 ,  H01L 51/50
FI (5件):
H05B33/10 ,  H05B33/12 B ,  H05B33/22 Z ,  H05B33/22 D ,  H05B33/14 B
Fターム (13件):
3K107AA01 ,  3K107BB01 ,  3K107CC33 ,  3K107CC45 ,  3K107DD58 ,  3K107DD70 ,  3K107DD71 ,  3K107DD87 ,  3K107DD89 ,  3K107DD97 ,  3K107FF15 ,  3K107GG07 ,  3K107GG35

前のページに戻る