特許
J-GLOBAL ID:201403041834632679

二元冷凍装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 小林 久夫 ,  安島 清 ,  高梨 範夫 ,  山東 元希 ,  小河 卓 ,  村田 健誠 ,  大谷 元
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-173770
公開番号(公開出願番号):特開2014-031981
出願日: 2012年08月06日
公開日(公表日): 2014年02月20日
要約:
【課題】例えば低元冷凍サイクルの停止中の異常な圧力上昇を防ぎ、信頼性向上をはかることができる二元冷凍装置を得る。【解決手段】高元側圧縮機21、高元側凝縮器22、高元側膨張弁23及び高元側蒸発器24を配管接続し、高元側冷媒回路を構成する高元冷凍サイクル20と、低元側圧縮機11、低元側凝縮器12、低元側受液器13、低元側膨張弁14及び低元側蒸発器15を配管接続し、低元側冷媒回路を構成する低元冷凍サイクル10と、高元側蒸発器24と低元側凝縮器12とを有するカスケードコンデンサ30と、低元側受液器13を冷却する受液器熱交換部25と、低元側冷媒の圧力に基づいて、低元側圧縮機11が停止中に低元側冷媒が超臨界状態になるものと推定すると、高元側圧縮機21を起動させる制御を行う高元冷凍サイクルコントローラ32とを備える。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1圧縮機、第1凝縮器、第1絞り装置及び第1蒸発器を配管接続し、第1冷媒を循環させる第1冷媒回路を構成する第1冷凍サイクル装置と、 第2圧縮機、第2凝縮器、受液器、第2絞り装置及び第2蒸発器を配管接続し、第2冷媒を循環させる第2冷媒回路を構成する第2冷凍サイクル装置と、 前記第1蒸発器と前記第2凝縮器とを有し、前記第1蒸発器を流れる前記第1冷媒と前記第2凝縮器を流れる前記第2冷媒との熱交換を行わせるカスケードコンデンサと、 前記第1冷媒回路において低圧となる前記第1冷媒が流れる部分との熱交換により前記受液器を冷却する受液器熱交換部と、 前記第2冷媒回路における前記第2冷媒の圧力を決定する第2冷媒回路圧力決定手段と、 前記第2冷媒回路圧力決定手段の決定に係る前記第2冷媒の圧力に基づいて、前記第2圧縮機の停止中に、前記第2冷媒が超臨界状態になるものと推定すると、前記第1圧縮機を起動させて前記受液器熱交換部に前記第1冷媒を流す制御を行う制御装置と を備えることを特徴とする二元冷凍装置。
IPC (2件):
F25B 7/00 ,  F25B 1/00
FI (5件):
F25B7/00 E ,  F25B1/00 341D ,  F25B1/00 101D ,  F25B1/00 304P ,  F25B1/00 396D
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る